2020年01月20日

♡♡♡の洞門【いろは旅行記 巻六-⑬】



足摺岬に行ったら、絶対見たかったもの・・・

白山洞門




ハート型にも見える、日本最大の花崗岩海蝕洞門

海蝕洞(かいしょくどう)とは、

波浪による侵食で形成された洞窟。

岩を貫通し、トンネル状になるのが海蝕洞門です。

岩を削るほどの波。

打ち付ける波音の轟音、風。

大声で話しても、かき消されるほどです。

壮大・・・雄大・・・豪壮・・・

どれが一番ピッタリくるかな・・・

人間なんてとてもちっぽけ。

↓これくらいちっぽけ。




(※特別出演:夫※)

自然の前では無力。

波打ち際。

海抜0メートル。

あれっ!?

ほんの少し前、高台から↓こんな絶景見てたような・・・




モチのロンで、38番札所 金剛福寺に参拝した後の、

足摺岬(展望台)から足摺岬灯台、そして白山洞門。




この間、全部徒歩。

絶景(高台)からの波打ち際。

つまり・・・↓こんな階段や坂ばかりびっくり




とんでもない急勾配。

山登り!?

真冬の大晦日に、汗かいちゃった汗

でも一見の価値ありですにっこり







2019年12月31日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻六 に関しましては、

↓タグ「2019年末旅行(旅行記 巻六)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼






  


2020年01月19日

高知の左下は見事な絶景【いろは旅行記 巻六-⑫】



キラキラ輝く四万十川を通り過ぎ、ひたすら南下。

着いたー!笑える

足摺岬!

四国最南端!




朝の7時に着いてる予定が、何故か10時半だけど。

↓ジョン万次郎の像




ココが高知の左下(赤〇)




↓展望台からの眺望

右下の室戸岬(青〇)とは景色も変わって、絶景~ハート

(※室戸岬も灯台からの眺めは絶景でした※)

ん?あれは灯台?

足摺岬灯台?

あそこまで歩くの?びっくり




先っちょハンターとしては、行かねばならぬ。

てくてくてくてく、歩いてますと、

着いたー!笑える

足摺岬灯台!






中にはもちろん入れませんでしたが、

綺麗な白い灯台は、青空がよく似合いますにっこり



2019年12月31日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻六 に関しましては、

↓タグ「2019年末旅行(旅行記 巻六)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼







  


2020年01月18日

旅行の朝はバイキング(2泊目)【いろは旅行記 巻六-⑪】



2泊目は高知県四万十市。




朝からたっぷり天ぷら、抹茶塩で頂きました。

茄子の南蛮漬けに、お漬物も種類豊富で、

黄身だけ使った濃厚たまごかけごはん、TKG。

お米を食べなさい、と言わんばかりのラインナップにこにこ

(↓上)私の朝食。




(↑下)夫の朝食。

やっぱり私の方が多い・・・


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


旅行前の予定では、

昨日(2日目)は、高知市(青●)から西に向かい、

足摺岬にも行って、四万十市に戻るという、

今考えると、無謀な計画でした(↓上 赤線)

しかし、実際、1日目に大幅に遅れて(↓真ん中)、





(↑下)昨日はなんとかギリギリ37番札所まで廻り、

四万十市まで来られました。

昨夜練り直した今日(3日目)の予定は、

朝一の7時に足摺岬の38番札所 金剛福寺に行き、

さらっと足摺岬の灯台に行き、先っちょハンター制覇して、

朝の9時前には足摺岬を後にする・・・

ふ、

ふふ、

ふふふ・・・

↑のモーニング食べてるの、朝の8時。

~(>_<。)ゝアチャー

寝過ごした~おっとー

起きられなかった~水滴

連日のお遍路さんで体力が・・・

ヒットポイントゼロに近いがーん

今夜の宿は、愛媛県大洲市(紫●)

辿り着けるかな・・・



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


ごちそうさまでしたキラン



2019年12月31日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻六 に関しましては、

↓タグ「2019年末旅行(旅行記 巻六)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼







  


Posted by いろは at 12:39Comments(0)いろは旅行記高知県

2020年01月17日

四万十の清流で育った○○【いろは旅行記 巻六-⑩】



高知県の四万十とくれば、

食べたいものはただ一つ。

でも年末に近付くにつれ、開いてるお店もまばらになり、

食べられないかなぁ?と思ってましたが、

偶然にも宿の近くに、ご当地料理屋さん発見!目

いちもん家 さんで、ご当地ディナーを頂きました。

歩いて行ける=二人で呑めるハート

かんぱ~~~い!ビール




そして、四万十で食べたかったもの・・・

四万十うなぎ

うな重 3800円(税込)




肝吸い付きです。

本当は、四万十川の天然うなぎが食べたかったのですが、

どうも今の時期はほとんど獲れないらしく・・・

四万十川 優化イオンうなぎ

四万十川でシラス(稚魚)を捕まえ、

四万十川の支流の深木川の状流水(地下水)を使用して、

ゆったりと大切に育てたうなぎ。


時期的なものなのか、四万十のうなぎはこうなのか、

比較的小振りで、あっさり。

タレの味付けも、愛知県に比べると、

さっぱりあっさり甘さ控えめ。

↓おつまみ蒲焼 1480円




↑ごっくんの里 馬路村の柚子酎ハイ 520円

(↓上)
あおさ海苔 天ぷら 680円
うつぼの唐揚げ 480円




(↑下)うつぼのたたき 880円

うつぼは、鶏むね肉のような弾力とさっぱり加減で、

唐揚げもたたきも、目をつぶって食べたら、

「鶏ムネ?」って言っちゃうかも?

おしぼりは、紙おしぼり(ロール型)

地場のものをたくさんオーダーしましたにっこり

まだまだ頂いていない名物料理もあるのでしょうけど、

とりあえず高知に来たら食べたかったものは、

カツオのたたき、皿鉢料理、

そして、四万十うなぎと、制覇しました。

満足~しあわせ

ごちそうさまでしたキラン



2019年12月30日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻六 に関しましては、

↓タグ「2019年末旅行(旅行記 巻六)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼







  


Posted by いろは at 12:09Comments(2)いろは旅行記高知県

2020年01月16日

オジサンがオジサンを食す【いろは旅行記 巻六-⑨】



ひたすらお遍路さんの日。

般若心経も光明真言も板についてきた?

ひたすらお遍路さんといえど、お腹はすく・・・

そろそろお昼ごはんだねって話してたところに、

美味しそうな雰囲気ぷんぷんのお店、発見!

ドライブイン 西村食堂 さんで、ランチを頂きました。




じゃーん!

姿造り!目がハート

案内されるまでの待ちの間、

奥の厨房から出来上がるお料理を見ていたら、

なにやら赤いお魚の姿造りがどんどん出ていく・・・

赤いお魚とはいえ、真鯛ではなさそうで、

キンキか金目鯛かなぁ?と思ってました。

おじさん

オジサン!

って、隣のおじさん、振り向かないで、

呼んでない呼んでない。

オジサン

っていうお魚。

(↓上)オジサンの一本刺し定食 1350円(+税)




私は、超豪華に天ぷら盛り合わせに、

ミニ舟盛りもあるという、

(↑下)スペシャル刺身定食 1600円(+税)

オジサンという魚がいるのは知ってましたが、

私も夫も、食べるのは初めてです。

おじさんがオジサンを食す(* ̄m ̄)プッ

身はコリコリと弾力があり、美味しい白身でした。




私の方は・・・ちょっと事情があり、

定食の4分の1ほどしか食べられませんでしたが、

天ぷらも盛り盛りで、さくっと美味しかったです。

おしぼりは、紙おしぼり(平型)




もしまた高知に行くことがあれば、

ぜひまたお伺いして、

今度こそ完食したいなぁにっこり

ごちそうさまでしたキラン



2019年12月30日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻六 に関しましては、

↓タグ「2019年末旅行(旅行記 巻六)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼







  


Posted by いろは at 20:14Comments(2)いろは旅行記高知県

2020年01月16日

旅行の朝はバイキング(1泊目)【いろは旅行記 巻六-⑧】



1泊目は、高知県高知市にて。

洋食メインのバイキングでした。




おしぼりは、紙おしぼり(平型)

(↓上)私の朝食。

奥のオレンジ小鉢(?)にはマンゴーをたっぷり。

緑小鉢は、夫が作ってくれたシナモントーストにっこり

シナモンシュガーたっぷり目がハート




(↑下)夫の朝食。

私より少ない・・・


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


実は今回の旅、初日から予定が大幅に遅れました。

(↓上)旅行前に立てていた計画です。

(※番号は、四国八十八ヶ所の札所です※)

青線が初日、青●が初日の宿。

赤線が2日目、赤●が2日目の宿。

紫線が3日目、紫●が3日目の宿。

それ以降は、

予定通りにいかなかった時のために、未定。

昨日(初日)、予定では、

朝7時に徳島の23番札所から始まり、

高知市内の宿近くのお寺まで廻ってる予定でした。





が・・・

(↑下)ぜっんぜん廻れませんでしたびっくり

四国八十八ヶ所、ナメてました。

修行の道場である土佐国

どのお寺も、山道くねくね曲がって上がって

ようやく到着したかと安堵すれど、

駐車場から本堂まで、階段に登り坂。

余裕で200段あるような階段だったり・・・

修行・・・これも修行・・・

って言いながら、夫と廻って登ってました。

初日、ここまで廻れないとなると、その後が超不安汗

2日目(今日)、高知市内から東に戻り、お遍路さん。

宿は赤●四万十市。

元来の予定では、赤線内。

2日目に高知市内から西に向け出発して、

足摺岬まで行って、四万十市に戻ってくるという・・・

(ヾノ・∀・`)ムリムリ

今日は絶対、28番札所~37番札所まで廻らなきゃ!



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


ごちそうさまでしたキラン



2019年12月30日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻六 に関しましては、

↓タグ「2019年末旅行(旅行記 巻六)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼






  


Posted by いろは at 12:16Comments(0)いろは旅行記高知県

2020年01月15日

日本三大○○名所【いろは旅行記 巻六-⑦】



皿鉢料理の後は、高知の街を散策。

高知の名所といえば、多々あれど、

やっぱりココ↓は押さえておきたいところ・・・

はりまや橋




(※特別出演:夫※)

日本三大がっかり名所の一つと言われていて、

以前の高知旅行でももちろん訪れましたが、

がっかり名所でどれだけがっかりするのかと、

逆に期待していたので、

さほどがっかりしなかったという、

逆がっかりでした(笑)

車の通る橋ではなく、人間オンリーの橋です。

大きさは、↑夫と橋のサイズで比べてみても一目瞭然。

立派な橋を想像していると、かなり小さめですが、

がっかり名所を想像していると、

思ってたより大きいです(笑)

↓高知県はアンパンマン作者のやなせたかしさんが

育った土地ということで、

アンパンマンのモニュメントが市内にたくさん!




↓お土産を買ったところ、福引で2等が当たりました!

ヤッタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪




↓商店街とイルミネーション。




そして、夜食に、マツヤ さんの小さなチーズケーキ、

chobinta(チョビンタ)を購入。

ホテルのカフェスペースで頂きました。

こちらのカフェスペースには、本がたっくさん!にっこり

無料でコーヒーも頂けて、ゆったり過ごせます。

本の種類も多岐に富んでいて、どれを読もうか、

どれも読みたい・・・

夫は↓の本を気に入って読んでました。




chobintaは、一口大のチーズケーキ。

甘さは控えめで、とても美味しく頂きました。

ごちそうさまでしたキラン



2019年12月29日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻六 に関しましては、

↓タグ「2019年末旅行(旅行記 巻六)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼





  


Posted by いろは at 12:16Comments(2)いろは旅行記高知県