2019年06月07日
御朱印【徳島県】①
阿波国一宮 大麻比古神社
(おおあさひこ神社)



阿波国一宮は論社四社あります。
天石門別八倉比売神社
(あまのいわとわけ やくらひめ神社)
上一宮大粟神社
(かみいちのみや おおあわ神社)
一宮神社、
そして、大麻比古神社です。
阿波神社




承久の乱
後鳥羽上皇が当時の鎌倉幕府執権の北条氏に対して、
討伐の兵をあげ、敗戦。
後鳥羽上皇は隠岐に遠流、
息子の順徳天皇は佐渡に遠流されました。
(佐渡の順徳天皇火葬塚はこちらの真野御陵にて)
土御門(つちみかど)天皇は、承久の乱において、
何も関与はしていないが、
父帝である後鳥羽上皇が隠岐に、
弟である順徳天皇が佐渡に遠流されたのに、
自分だけ京にいるのは忍びない、と、
自ら望んで、土佐に行きました。
その後、阿波に遷され、阿波で崩御されました。
阿波神社は、土御門天皇の火葬塚の傍らにあり、
御祭神は土御門天皇です。
徳島県護国神社



麻の地紙に金文字で書いて頂いた御朱印です。
貼るタイプです。
濃紺の地と薄紺の地の2種類あります。
御朱印帳に直接書いて頂く、普通タイプの御朱印もあります。
お松大権現


お松大権現の詳しい記事はこちらをご覧下さいませ

徳島眉山天神社



見開き2ページを使って、カラフルな御朱印を
直接御朱印帳に書いて頂けます。
見開きは2種類あり、天神社境内にあります摂社末社で、
全て参拝させて頂けます。
天神社と姫宮の御朱印は、
上に眉山(びざん)、下に吉野川が流れている絵になってます。