2019年05月28日

御朱印【長野県】②



手長神社







足長神社







八劔神社





↑3社は、宮司さんが掛け持ちで、
手長神社にいらっしゃいます。
手長神社で3社の御朱印を頂いた後に、
足長神社と八劔神社を参拝しました。

当時の諏訪で流行ってた彫刻の2派がそれぞれ、
手長神社と足長神社を造ったそうで、
特徴を教えて頂きました。

また、八劔神社は、
素晴らしい彫刻をいかに鳩フンから守るか、
彫刻を見劣りさせることなく、金網をかけた孫の愛・・・
のお話もして下さいました。

手長、足長、そして八劔愛に溢れる宮司さんでした。
いろいろなお話をありがとうございました。




  


Posted by いろは at 08:46Comments(0)中部地方

2019年05月16日

御朱印【新潟県】②



佐渡国一宮 度津神社
(わたつ神社)







真野宮





ふたば いろはの専属ツアーガイドの豆知識 ふたば

~真野御陵~

近くに順徳天皇の真野御陵があり、参拝致しました。
正式名称は「順徳天皇御火葬塚」

承久の乱で、佐渡配流となり、
在島22年、帰京叶わず、46歳で崩御された順徳天皇。
翌日火葬された跡が真野御陵です。

御遺骨は、翌年帰京。
父帝・後鳥羽上皇墓所の傍らに安置されました。
火葬塚は、御陵と同じく、宮内庁が管理しています。

真野宮は、その順徳天皇を祀っております。




白山神社





新潟港開港150年の限定御朱印らしいです(金文字)。

境内にあります住吉神社、松尾神社、黄龍神社、蛇松神社の
御朱印も、同じく金文字で頂けました。



新潟県護国神社





御朱印に書いていただけます言葉を選べます。
私は「伝統未来」と書いて頂きました。
この他、「不易流行」「温故知新」「敬信崇祖」などがあります。




  


Posted by いろは at 09:37Comments(0)中部地方

2019年05月14日

御朱印【新潟県】①



越後国一宮 天津神社







越後国一宮 居多神社
(こた神社)







~浄土真宗の開祖・親鸞聖人~

「片葉葦」の群生地です。
1207年、越後に御流罪になり、7年を過ごしました親鸞聖人。
ここ、居多神社にて、
早い赦免と念仏が盛んになることを祈願して、
次の句を詠みました。
すえ遠く 法を守らせ 居多の神
弥陀と衆生の あらん限りは

この後、居多に生えていた葦が、一夜にして全て片葉になった、
という逸話の場所です。



直江津大神宮







春日山神社









手水鉢には上杉家の家紋が掘られています。
言わずと知れた、
上杉謙信公の居城でありました春日山にあります。



越後国一宮 弥彦神社



















  


Posted by いろは at 08:41Comments(2)中部地方

2019年04月26日

御朱印【長野県】①



諏訪大社 上社 前宮











諏訪大社 上社 本宮











諏訪大社 下社 秋宮








諏訪大社 下社 春宮








諏訪大社 四社まいり

全て廻って、最後の神社で「四社詣りしました」と伝えると、
頂けました、御朱印帳入れ。




御朱印帳入れは、
奈良県の東大寺で購入したものを愛用しているので、
何かお家で使おうと思います。



  


Posted by いろは at 12:32Comments(2)中部地方