2020年11月20日

いろはが行く!佐久島ぐるっ旅【 波ヶ崎灯台 】九-⑤



一色港からの船に乗船中、

佐久島西港に着く直前に見つけた・・・

波ヶ崎灯台




場所は、コチラ(↓上)

西港より少し西に行ったところにあります。




この灯台、タイル製なんです。

写真で分かるかな~?汗

真っ白なタイルが、整然と並んで組み立てられています。

佐久島の最西端にありますので、

ここで夕日を眺めるといい景色が見られるかも!?


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


さすがに13時過ぎたらお腹空いたね!

島に来た時から、気になっていたお店へ・・・

次回アップしますにっこり



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

佐久島ぐるっ旅 に関しましては、

↓タグ「ぐるっ旅九」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼





  


Posted by いろは at 12:07Comments(0)ぐるっ旅先っちょハンター

2020年11月06日

悲劇と親愛の証の岬にて【いろは旅行記 巻十-⑬】



紀伊半島南端のもうひとつの灯台、

樫野埼灯台です。






紀伊大島の東に位置する樫野埼灯台。

この場所は、かつてエルトゥールル号の悲劇

あった場所です。

トルコの親善使節団を乗せたエルトゥールル号。

1890(明治23)年9月16日、大島樫野埼沖を航海中、

台風に遭遇し、岩礁に激突、爆発。

587名のトルコ人が殉職、

生存者はわずか69名という大海難事故になりました。

この遭難に際し、大島島民は、

不眠不休で生存者の救出・介護、

また殉難者の遺体捜索・引き上げにあたり、

日本全国からも多くの義金、物資が寄せられました。

69名の生存者は、神戸で治療を受け、

同年10月5日、

日本海軍の2隻の軍艦(比叡・金剛)により、

帰国の途に着き、

翌1891(明治24)年1月2日、イスタンブールに入港。

無事帰国しました。

トルコは親日国で知られていますが、

このエルトゥールル号のことを

忘れていないトルコ国民が、今でも日本に対し、

親愛の気持ちを持っていてくれているんだそうです。

↓トルコ軍艦遭難慰霊碑




とても悲しい出来事ですけど、

とても素敵なお話でもあり、

遭難事故はなかったに越したことはないですが、

あってしまった悲劇の中で、

ベストを尽くした当時の大島島民の方たちには、

感謝と尊敬の念でいっぱいです。

そんな紀伊大島ですが、

名前の通り、実は島なんです。

1999(平成11)年、ループ橋とアーチ橋、

ふたつの橋が開通し、

車での行き来が可能になりました。






この橋が、橋杭岩から見えた橋なのです↓




樫野埼灯台は、紀伊大島の東の端(赤〇)↓




緑〇あたりに駐車場がありますので、

歩いて向かいます。

途中トルコ軍艦遭難慰霊碑(青━)もあります。

トルコのお土産屋さんなどもありました。



2020年10月17日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻八 に関しましては、

↓タグ「2020秋南紀熊野旅行(旅行記 巻十)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼





  


2020年11月02日

本州最南端は見渡す限り灰色の世界【いろは旅行記 巻十-⑪】



潮岬灯台の手前右奥に、

潮御崎神社があるので、参拝してきました。

その潮御崎神社の少しだけ手前に↓




えっ!?なになに???

「潮岬の鯨山見」???

なにそれ?

先をちょこっと覗きますと・・・




(↑下)こんな感じ

・・・けもの道?汗

雨も降ってるし、

珍しく夫が「やめておこうよ汗と言う中、

「80mだし行ってみようよ!」

狭い小道を進んで行った先には、




(↑下)少しだけ拓けた場所に出ました。

ここで行き止まり。

最終地点。

鯨山見とは・・・

古式捕鯨の拠点であり、
山の上から沖合を回遊する鯨をいち早く発見し、
漁船に伝える役割を担っていた




鯨は見つかりませんでしたが・・・

釣り人発見!(赤〇)

どうやってあの岩まで行ったんでしょう・・・

先ほどの潮岬灯台からの景色の写真で、

コチラ↓




潮御崎神社と鯨山見も見えていました。

そして、なう記事でもあげました、

本州最南端の碑。




こちらは灯台とは、少しだけ距離があります。

赤━が潮岬灯台。

青━が潮岬の鯨山見。

オレンジ━が潮御崎神社。

そして、紫━が本州最南端の碑がある場所です。




県道41号線の道から、芝生を少し歩きます。

車は、緑━の潮岬観光タワーの駐車場に。

↓本州最南端の碑からの太平洋




( ´△`)アァ-グレー

これぞまさに、灰色



2020年10月17日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻八 に関しましては、

↓タグ「2020秋南紀熊野旅行(旅行記 巻十)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼







  


2020年11月01日

螺旋階段を登るとそこは灰色の世界【いろは旅行記 巻十-⑩】



潮岬灯台です。




どーん!

あぁ、青空だったならどんなに綺麗だったことか・・・

こちらの灯台は、本州最南端に位置します。

↓紀伊半島の・・・




↓最南端部分(赤〇)の・・・




↓一番下の左端(赤〇)




赤━が潮岬灯台です。




こちらの灯台、中に入ることが出来ます。




68段の螺旋階段を登ると、

鉄製の梯子のような急階段。

(↓左)登り口 (↓右)降り口

上り階段と下り階段、形がまるっと逆なんです。




上手く説明出来ませんが、

上りは急な上りを前を向いて進みます。

下りは急な下りを後ろ向きで降ります。

多分その時の、

足の踏み出し方等を考えての設計なのではないか?

という、私の勝手な推測ですしっしっし

鉄製の急階段を登ると、外に出られます。

↓灯台からの景色

灰色

The グレー




なう記事でも書きましたが、

前回訪れた時が、日の入り後。

あたりは真っ暗。

漆黒の闇

でしたので、今度は!と正午前後のお伺いでしたが、

曇ってたんじゃあしょうがないね。

曇ってるっていうか、雨だもんね傘



2020年10月17日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻八 に関しましては、

↓タグ「2020秋南紀熊野旅行(旅行記 巻十)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼






  


2020年09月29日

石廊崎にて雪辱を果たす【いろは旅行記 巻九-⑤】



今回の旅の、ちゃんと計画した行きたい場所は三つ。

わさび丼屋さんと神社2ヶ所。

その神社のひとつが・・・

伊豆半島最南端に位置する石廊崎にある、

石室神社。

(いろう)崎の石(いろう)神社

こちらも修善寺の修禅寺同様、

同じ読みで漢字が違うんですね。

石室神社で御朱印をいただくこと。

ということは、宮司さんのいらっしゃる時間に参拝すること。

神社は大抵9:00~17:00です。

朝一わさび丼を頂いてからの石廊崎を予定していて、

お昼前には石廊崎終わっちゃうねって思ってましたが、

まずは修善寺寄り道で、

わさび丼が朝ごはんからランチに変更。

そしてトンビクルーズが思いのほか楽しくて、

石廊崎に着いたのは15時過ぎていました。

まずはこちら↓

石廊崎灯台




どーん!

この灯台のまだ岬の先に石室神社はあります。

赤ーが石廊崎灯台、赤〇が石廊崎の石室神社




昔、夫と来た時には、緑〇の駐車場に停めて、

30分以上、徒歩・・・というか、山登り?のような道を

ゼーハー言いながら、登っていきました。

早朝、朝日が登ったすぐくらいを見たくて、

石廊崎まで行ったのに、

思いがけない山登りに時間がかかり、

太陽はすっかり登ってしまった後でした。

帰り道、石室神社の宮司さんとすれ違い、

「毎日この道のりを歩いて神社に行ってるの!?」

とビックリした記憶があります。

この時はまだ御朱印を始めてなかったのですが、

御朱印を集め始めて、

「そういえば石廊崎にも神社があったなぁ」

と思い出すも、

この山登りがキツくてキツくて、

私たちの行く手を阻んでました。

途中にある青〇の石廊崎オーシャンパーク。

去年の4月にオープンしたばかりの施設ですが、

昔、通った時には、山奥に潰れたテーマパークの廃屋。

そこだけ鬱蒼と茂りめちゃめちゃ不気味でした。

「バブルの残骸?おっとー
「めっちゃ不気味じゃない?がーん
「帰りもココ通るの?怖い(>_<)号泣

立ち入り禁止の鎖と札が、一層不気味さに拍車をかけ、

夕方薄暗かったら、怖くて引き返してたかも?

そんな跡地に出来たオーシャンパーク。

パークといっても、入場料を払って中に入る、という

テーマパーク的なものではなく、

石廊崎に行くための駐車場(有料)と、

ちょっとした休憩所と食事処がセットになった、

道の駅ちっくな場所でした。

もう、ここに停めたら、すんごい近い!びっくり

地図的には以前の半分くらいの場所になりますが、

緑〇からすぐの登り坂が半端なくきつかったので、

時間的には約30分以上→5分程度、に短縮。

どれくらい近いかって、↓

オーシャンパーク駐車場からの石廊崎灯台。




赤〇が灯台です。

結構遠い!

でも意外と、歩くとすぐです。

↓本当の最南端




↓そして最南端場所から見る石室神社




崖の窪みに潜り込むようにして建てられたお社。

すぐ下は断崖絶壁。



2020年9月19日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻九 に関しましては、

↓タグ「2020初秋伊豆旅行(旅行記 巻九)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼






  


2020年06月25日

いろはが行く!御前崎ぐるっ旅【 御前崎灯台 】六-①



御前崎なうした日。

御前崎ぐるっ旅と称して、遊んできました。

前日の金曜夜、

「明日は何する?どこ行く?」と話してて、

夫にお任せプランで決定~!にっこり

(丸投げした、とも言う・・・笑顔汗)

寝る前に、

「先っちょとてっぺん、どっちがいい?」と夫。

「先っちょ」

私がすべきことは、

朝の9時までにお出掛け出来る準備をしておくこと。

お出掛け準備とは・・・お化粧のこと(笑)

ヒールでいいのか、スニーカーがいいのか?だけ確認して、

せっせと準備(お化粧)。

9時にしゅっぱ~つ!車急ぐ

向かった先は東名高速道路を東方面に。

1時間半くらいで着きました。

久々先っちょハンター

御前崎灯台




どーん!

真っ白な綺麗な灯台で、中に入れる、とのこと。

早速、料金(大人一名300円)を払い、灯台の中のらせん階段を・・・

70段

&鉄製階段12段の先には・・・↓




絶景~笑える

曇り空だったのが残念でしたけど、

伊豆半島も見えてました。

なう記事でも書きましたが、

遠い伊豆半島の石廊崎には行ったことがありますが、

近めの御前崎は初でしたにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


夫のプランはなんとココまで!(笑)

この後はいつもの行き当たりばったり~にっこり

ちょうどお昼でお腹空いたね!

次回アップしますにっこり



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

御前崎ぐるっ旅 に関しましては、

↓タグ「ぐるっ旅六」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼





  


2020年06月20日

解禁明け初ロングドライブ【静岡県】



久々に夫婦で県外お出掛け~にっこり

約3ヵ月ぶり音符

御前崎なう。




伊豆半島の石廊崎には、

夫に今でもネタにされる思い出があるのですが、

御前崎は・・・初訪問。

意外に近いところの方が行かないっていうね(笑)

灯台に登れたよグッド



  


Posted by いろは at 12:05Comments(2)先っちょハンター静岡県