2020年11月15日
滝の畔で腹拵え【いろは旅行記 巻十-㉑】
那智の滝の後、
やりたいことがあったのですが、
それは後回しにして先に腹拵えを・・・
美山亭 さんで、ランチを頂きました。
お腹が空いて、他の方に運ばれるラーメンを見て、
すっかりラーメン気分に。
↓ラーメン定食 1100円

あっさり醤油ラーメン。
熊野名物めはり寿司と胡麻豆腐、小鉢付き。
小鉢は黒豆でした。

おしぼりは、紙おしぼり(平型)
↓夫オーダーの、あゆ定食 1100円

これくらいの鮎の大きさだったら、
大きな丸皿より長皿の方が、
あゆが映えるような気も・・・
身はふっくらと美味しかったです。
ごちそうさまでした

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
そして先に腹拵えをしたばっかりに・・・
お店を出ると何故か雨

なんでーーーーー!?
今日降る予定じゃなかったじゃ~ん

やりたかったことは出来ず終い

実は今回の旅で、コレがわたし的一番の目的だったので、
超凹んだ・・・
次回、那智に訪れた際には必ずっ!
2020年10月18日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻八 に関しましては、
↓タグ「2020秋南紀熊野旅行(旅行記 巻十)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2020年11月14日
熊野三山最後は圧巻の世界遺産【いろは旅行記 巻十-⑳】
熊野三山・・・
熊野本宮大社、熊野速玉大社、
そして最後のひとつ、熊野那智大社です。
無料で停められる駐車場もあるのですが、
かなりの距離を登らなくてはならず・・・
社務所裏の駐車場まで、車でGO!


駐車料金800円ですが、
↓これだけの階段を登るだけ

この階段を「これだけ」と言えるくらい、
かなりの登り道です。

↓熊野といえば八咫烏。
那智大社にもしっかりと居ました。

そして、(↑右)日本一のおみくじ
日本一・・・何が日本一なのかなぁ?
大きさかなぁ?
ちなみに、大きさはこれくらい↓

(※特別出演:夫※)
↓那智大社から青岸渡寺三重塔に抜ける道にて
備長炭入り 黒飴ソフトクリーム

(※特別出演:夫の手※)
那智といえば、那智の黒飴。
まさに黒飴味のソフトクリーム。
↓三重塔と那智の滝


とても綺麗な朱色の三重塔。
中に入って、3階部分、2階部分にも行けます。
↓三重塔からの那智の滝

この三重塔までは歩いて行きました。
この後、駐車場まで引き返して、那智の滝の駐車場に。
那智の滝には、飛瀧神社があります。
↓この鳥居をくぐって、山道を歩いて行きます。

↓飛瀧神社拝所

↓拝所からの那智の滝

那智大社から、段々と近くなる那智の滝。
拝所からもそこそこ距離はあるのですが、
それでも圧巻でした

2020年10月18日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻八 に関しましては、
↓タグ「2020秋南紀熊野旅行(旅行記 巻十)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2020年11月13日
お傍に寄りたくて・再【いろは旅行記 巻十-⑲】
昨日(旅行二日目)の橋杭岩は雨降りで、
満潮気味で岩の近くまで行けず・・・
ちょっと心残り。
今日の最大のお目当て、
熊野三山の最後のひとつに向かう途中に
橋杭岩の横を通るし、
寄ってみよう~!



どーん!
ありゃ、昨日よりさらに満潮だわ

ちなみに昨日↓

どんより加減は減ったものの、曇り空。
満潮も満潮。

夫は岩に激しく打ちつけられた波しぶきを
なんとか上手に撮れないかと、四苦八苦。
↓これが一番・・・かな?

2020年10月18日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻八 に関しましては、
↓タグ「2020秋南紀熊野旅行(旅行記 巻十)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2020年11月12日
海中ポスト【いろは旅行記 巻十-⑱】
なんとこの旅行中、四つ目のポストです。
一つ目・・・八咫烏ポスト
二つ目・・・青色ポスト
三つ目・・・本州最南端ポスト
そして、四つ目がコチラ↓

ん???
ただのポストでは・・・?
(´ー`*)(*´ー`)ウゥン、このポスト、海中ポスト。
旅行中、ハヤテさんからコメントを頂いて、
ちょうど近くにいたので、行ってきました

検索して(↓上)の画像が出てきましたので、
ウキウキ気分で行ったのですが・・・
(※↓ネットより拝借致しました※)

(↑下)ありゃ?青□部分の・・・看板と言いますか、
あれがないと何が何だか?ですね。
こちらのポスト、たぶん海中にあったポストです。
(未確認ですが)
海岸から約100m沖合、水深10mの場所にある海中ポスト。
貝や海藻などがついて、赤くなくなるため、
2つのポストを年に数回、交換しながら使ってるそう。
海中ポストは、実際にお手紙を送ることが出来ます。
専用の耐水ハガキを、
こちらのクラブノアすさみさんにて購入、
ダイビングをして投函

ハガキは毎日こちらのダイバーさんが回収してくれて、
すさみ郵便局から発送されます。
今回は時間もなく、ダイビング出来ませんでしたが、
次回はダイビングコースを予約して、
お手紙を出してみたいです

ただ昔・・・北海道でダイビング体験をした際、
夫、長女、次女、私・・・
私だけ上手く潜れなかったんですよねぇ。
なんでかなぁ?
おかしいなぁ?
ちなみに乗馬も、私だけ馬を歩かせるところまでで、
走らせられなかったんですよねぇ。
みんな、走らせてたのに・・・
私も馬の背中で風を切ってみたかったなぁ。
悲しい余談でした。
2020年10月18日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻八 に関しましては、
↓タグ「2020秋南紀熊野旅行(旅行記 巻十)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2020年11月11日
旅行の朝はThe和食(2泊目)【いろは旅行記 巻十-⑰】
温泉にゆったりと浸かって、
ぐっすりと眠れた朝は、気持ちいい~!

起きたら朝ごはんが用意されてるのも、
最高の贅沢


朝も素敵


↑↓朝も美人鍋

もう一度食べたいと思っていたので嬉しい~

イノブタ肉はありませんが、
レタスに絹豆腐、竹炭うどん、つみれ。

一人鍋でゆっくりマイペースで頂けます。
朝から身体の芯から温まる

そして↓アカハタのお刺身を・・・

潮出汁茶漬けにして頂きました。
美味しい~

いつもの朝ごはんより確実に多い量なのに、
さらさらさらっと食べられちゃう不思議。
ごちそうさまでした

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
美人鍋のお出汁が忘れられなくて、
鍋つゆとか売ってたら・・・と思い、
チェックアウト時にフロントでお尋ねしますと、
レストラン担当の方を呼んできて下さり・・・
この宿オリジナルの鍋つゆで、
市販はしていない、とのこと。
なんと詳しいレシピを教えて下さったのですが、
めちゃめちゃコスパ悪いです(笑)
↑って笑いながら教えて下さいました

確かに・・・お聞きした時、相当量の甘酒を使うなぁと
思いました。
そして肝心のレシピはすっかり忘れるって言うね・・・

また泊まりに行きましょう、そうしましょう。
2020年10月18日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻八 に関しましては、
↓タグ「2020秋南紀熊野旅行(旅行記 巻十)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2020年11月09日
美人と美人鍋【いろは旅行記 巻十-⑯】
2泊目も南紀泊。
南紀ということは・・・そう、まぐろ料理が多く、
まぐろじゃないところ~と探していまして、
発見!

二泊目も夫と一緒に呑めるよ~

かんぱ~~~い!


美人鍋

イノブタ鍋です。
イノブタ・・・漢字で書くと、猪豚。
読んで字の如く、猪 × 豚を掛け合わせて生まれたもの。
1970年に、ここ和歌山県すさみ町の畜産試験場にて、
父・猪 × 母・豚の子として、イノブタが誕生してます。
そのイノブタを使った美人鍋。
イノブタ肉は、見た目は豚肉のようで、
脂はとてもあっさりとしています。
仲居さん曰く、
「イノブタの脂は体に残らない脂なんですよ」
それはいいね~(*´艸`)
大皿にバラの花のように盛られたイノブタ肉

絶対こんなに食べられない!と思ってましたが、
本当にあっさりと食べられて、
次から次へと入っちゃいます


野菜も盛り盛り

嬉しい~

↓美人鍋の鍋のもとは、
この宿オリジナルの味付けです。
甘酒をベースに麹味噌・生姜・胡麻などをブレンド。
とても優しい味で、かといって全く物足りなくはなく、
食べ続けてもむつごくもなく、
絶妙なバランスのお出汁に仕上がってます。

↑しゃぶしゃぶ・・・ではないですが(笑)
お肉の色が変わったあたりで頂くと、
柔らかしっとり~

美味しい~

↓お刺身は、鰹の刺身とタタキ。

水は竹炭入りウォーターでした。
↓鍋後には〆の雑炊

二人とも、もうかなりのぽんぽこりんで、
普段ならお雑炊はお断りするくらいのお腹具合。
でもこの美人鍋お出汁での雑炊を想像すると、
食べたい>ぽんぽこりん
ごはんを少なめにお願いして、頂きました。
チーズたっぷりの、溶き卵とブラックペッパーで
洋風お雑炊。
たまごは、那智勝浦町のふるさと納税の返礼品にもなってます、
レモンイエローのたまご。
きれいなレモン色です

こちらも美味しい~!

甘酒ベースのお出汁が、
煮込んだところで濃くならず、
いつまでも美味しい。
イノブタ肉ととっても合う鍋出汁でした。
ごちそうさまでした

2020年10月17日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻八 に関しましては、
↓タグ「2020秋南紀熊野旅行(旅行記 巻十)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2020年11月08日
デートの定番♡海中公園~海中展望塔編~【いろは旅行記 巻十-⑮】
水族館を出て、
ウミガメコーナーを通り過ぎると、
海中展望塔に向かいます。

海中展望塔って、どんなのかなぁ?
↓海の上に道が続いています。

(↑下)海中展望塔
入口で立っている方にチケットを見せます。
入口を入ると・・・
↓螺旋階段で下ります。

↓展望塔一周360度ぐるっと丸い窓。

窓に顔を近付けると、
↓お魚たち
野生の?海で生きているお魚たちです。

熱帯魚のような青く蛍光色のお魚がいたのには
びっくりしました。
もっと南の海でいるのかと思ってました。
窓から少し離れてみるのと、
顔をギリギリまで近付けて見るのと、
全く景色が変わります。
何周も何周も廻っちゃいました(笑)
そういえば、この場所、
西村京太郎さんの十津川警部シリーズで、
登場したような記憶があります。
十津川警部が容疑者の足跡を追ってる時、
この海中展望塔に寄ったような・・・
ここで殺人があったかな?なかったかな?
十津川警部シリーズのどのお話かも忘れてしまいましたが、
十津川警部、いろんな観光地に行ってますので、
旅行中に「あ、ここ」ってふと思うのも楽しいです

2020年10月17日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻八 に関しましては、
↓タグ「2020秋南紀熊野旅行(旅行記 巻十)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼