2020年01月11日

青年大師の修行の場【いろは旅行記 巻六-②】



今回、年末年始の旅行先の候補は二つ。

和歌山県の熊野大社 or 石川県能登半島~富山県

夫といろいろ話を詰めてる最中に、

12月の半ばも過ぎて、

突如湧き上がった四国行き、八十八ヶ所巡りの旅。

しかも、発心の道場である徳島県でも、

菩提の道場である愛媛県でも、

涅槃の道場である香川県でもなく、

よりによって修行の道場である高知県

修行の道場である意味を、

後々痛いほど思い知ることになるのですが・・・汗

お寺は神社と違い、朝7時から始動出来ます。
(神社は朝9時~)

徳島の最後のお寺、23番札所 薬王寺に

朝の7時に到着する予定でプランを組み、

太平洋沿いの国道55号線をひたすら南下。

目指すは室戸岬・・・の手前の、コレ↓




どーん?

何かな?




どどーん?




どどどーん!




じゃーん!

青年大師像

室戸岬の前に忘れずに行かなくっちゃ!と

思ってはいたのですが、

忘れるもなにも・・・

↓こんなに大きい・・・




道沿い遠くからでも見える。

↓空海の目線の先には太平洋。




↑後ろからの空海・・・(・・・河童っぽい)

↓空海の後ろには、黄金色に輝くブッダの涅槃像。




青年大師像から少し車を走らせると、

御厨人窟(みくろど)




ここは、空海が修行をした洞窟です。

空海は、この修行中、

(↑右上)目線の先に広がる一面の海と空を眺め、

太龍寺での修行時での空、

そして御厨人窟での海から、

「空海」と名乗ったと言われています。

奇しくも、四国八十八ヶ所巡りの旅の、

第1回目に「空」、第2回目に「海」の場所を

訪れることとなりました。



2019年12月29日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻六 に関しましては、

↓タグ「2019年末旅行(旅行記 巻六)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼







  


2019年12月29日

修行の旅への第一歩【いろは旅行記 巻六-プロローグ】



2019年12月29日、朝一から高知県室戸市。

今年の年末旅行は、

和歌山県の熊野大社か、石川県の能登半島の2択!

って話を進めてたのに、なぜか高知県室戸市。

四国八十八ヶ所 第24番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)

室戸岬の端っこです。




(※特別出演:夫※)



2019年12月29日

愛知県~徳島県美波町~高知県室戸市~高知市




✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻六 に関しましては、

↓タグ「2019年末旅行(旅行記 巻六)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼




  


2019年06月06日

ロープウェイで山越えお遍路【いろは旅行記 巻四-⑥】



お松大権現への行き道、山の中で見つけた案内板。

「第21番札所 太龍寺」

四国に居ますと、この案内板自体は、

さほど珍しいものでもなく、

特に何も思わなかったのですが、

夫がおもむろに、

「太龍寺って、ロープウェイのあるお寺じゃない?
冬は行けないんじゃなかったっけ?
・・・
・・・
・・・行く?」

この一言で始まりました、お遍路さんの旅

第21番札所 太龍寺




山の麓のロープウェイ乗り場です。

(↓上)このロープウェイに乗って、




(↑下)この山を超えます。

あの見えてる山に行くんじゃないんです。

あの山は超えるんです。

山を超えたまだ向こうの山に、太龍寺はあります。

101名乗りのロープウェイで10分。

約3kmの道のりです。

↓途中、遠くに見えた空海の銅像。




↑小さく見えますが、2mの銅像です。

この場所で、19歳の時に120時間の修行をしたそうです。

「空海」という名前の「空」は、

この地での修行の際に思い付かれたそうです。

ちなみに、「海」は高知県の室戸での修行の際だそう。

↓この階段を上がった先に山門があります。




↓太龍寺だるまと、ご当地コーラ(お遍路さんバージョン)




ここから始まりました、お遍路さんの旅。



2019年6月1日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻四 に関しましては、

↓タグ「2019阿波淡路小旅行(旅行記 巻四)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼





  


2019年06月05日

いつかの夢&お遍路のイロハのい【いろは旅行記 巻四-⑤】



とうとう、ココに足を踏み入れてしまいました。

いつか歳をとってから・・・

ゆっくりと・・・

夫の定年後くらいに・・・

と、漠然と考えていたこと。

四国八十八ヶ所巡り

そう、お遍路さん

善通寺に行った時にも「いつか」って書いてる。

こんなにも早く、その「いつか」が訪れるとは、

自分でも思ってもみてなかったことでした。




とうとう始めてしまいました、納経帳。

お寺巡りではあるけれど、

お寺用の御朱印帳ではなく、

四国八十八カ所のための納経帳。

御朱印帳よりだいぶ大きいです。





✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


※お遍路さんのイロハのい※


四国八十八ヶ所

真言宗の開祖、空海(弘法大師)ゆかりの

88ヶ所の寺院の総称。

讃岐生まれの空海が若い頃、修行をした地です。

阿波国(徳島県1~23番札所、発心の道場)から始まり、

土佐国(高知県24~39番札所、修行の道場)、

伊予国(愛媛県40~65番札所、菩提の道場)と廻り、

讃岐国(香川県66~88番札所、涅槃の道場)で結願。


巡拝方法

一度の旅で全てを廻ることを通し打ち

何回かに分けて廻ることを区切り打ち

1番札所から順番に廻ることを順打ち

88番札所から逆に廻ることを逆打ち

順番通りに廻らなくてもいいし、どの寺から始めても良い。


参拝方法

山門で一礼→手水舎でお清め
→鐘楼堂で鐘を一回突く(参拝後は突かない)
本堂で燈明・線香・賽銭を奉納、納札を納める
→般若心経などの読経、祈願
大師堂で、本堂と同様に。
→納経所にて、納経帳に朱印・墨書を頂く
(納経帳の他、掛け軸や白衣にも頂ける)
御影(おみえ)を頂き、納経料を支払う


納札

八十八ヶ所全て廻ることを結願(けちがん)と言いますが、

その結願の回数により、納札の色が変わります。

1~4回 白色
5~7回 緑色
8~24回 赤色
25回以上 銀色
50回以上 金色
100回以上 錦




(※画像はネットよりお借りしました※)

八十八ヶ所を4回廻った後、ようやく緑の札になる、と。

気が遠くなりそう・・・


掛け軸・白衣

納経帳と同様に、掛け軸や白衣にも朱印を頂けます。
(納経料は別途かかります)

お遍路さんが着ている白衣とは別に、

朱印用の白衣は、判衣といい、

自らそれを着て旅立つと、極楽に行けると言われています。

私事ですが、私の両親と祖母が四国八十八ヶ所巡りをして、
何度か結願し、高野山にも参拝し、掛け軸も作りました。
祖母は、自ら廻って、頂いた判衣を纏い、
納経帳と共に、先日旅立って行きました。


御影(おみえ)

納経の際、頂けます。

御影帳に保管します。

↓御影帳





(↓上)納経の際に頂けます御影


(↑下)御影帳に挟んで保管します。

(御影の右隣は、御影帳に最初から挟まれてある、
各お寺の紹介紙です)


同行二人(どうぎょうににん)

お遍路さんの白衣や笠などに書かれている文字ですが、

意味は・・・

常に弘法大師(空海)と一緒にいる想いである。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


急に始まったお遍路の旅。

何の用意もなく、始めた寺(第21番札所 太龍寺)で

いろいろと教わりながら買い揃えました。

まだ足りないものもありますが、ゆっくりと・・・

一生をかけて廻る気持ちで、

無理をせず、心穏やかに、廻って行きたいです。


ふたば 約束事 ふたば

必ず夫と二人で廻る



2019年6月1日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻四 に関しましては、

↓タグ「2019阿波淡路小旅行(旅行記 巻四)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼