2019年09月11日
城崎散策外湯巡り【いろは旅行記 巻五-㉖】
城崎温泉の楽しみ方の一つ、
それは、外湯巡り。
泊まった翌朝、7時から営業の外湯、一の湯さんに
お伺いしてきました。

城崎温泉街には、7つの外湯があります。
温泉街、端から端まで、
それぞれの場所に点在してますので、
どこの旅館に泊まっても、比較的近くに外湯があります。
↓城崎温泉宿と外湯です。

それぞれ入浴料がありますが、
宿泊客は無料なのかな?
私が泊まった旅館では、
首から提げるパスポートのようなものをくれ、
チェックアウトでそれを返すまで、
どこの外湯も入り放題でした。
旅館の浴衣と旅館の下駄で、
カランコロンと散策がてら外湯巡り。
風情ある~

ただこの日は暑過ぎた~

温泉で温まった身体に、真夏の暑い気温は修行のよう

冬の寒い時期も、それはそれで修行?(笑)
↓一の湯さんのすぐ隣には足湯もあります。

↓昨夜、旅館で夕食の後に、城崎散策に出掛けました時に、
パブHANANOYA さんで、追い酒の梅酒を頂きました。
梅酒をソーダ割りで、夫はアイスコーヒーを。

(↑左下)夜のHANANOYAさんと
(↑右下)朝のHANANOYAさん
とても素敵なお店でした

↓こちらは朝の散策での一杯。
湯上がりビネガー

酢
湯上がりに酢
さっぱりとして、とても美味しいです。
いろんな組み合わせが出来ますが、
夫は、グァバ+トマト酢、
私は、グレープフルーツ酢カッシュ+黒酢
あまりに美味しくて、こちらのお店でがっつり酢を
お土産に買いました。
チェックアウト後も、お昼くらいまでは旅館の駐車場に
車を置かせてくれたので、
↓のんびり城崎散策を楽しみました。

城崎温泉街、
Theお土産屋さん的なお店もあるにはあるのですが、
全体的に数はそんなに多くなく、
何かに特化した専門店が多かったです。
城崎は豊岡市、豊岡といえば、豊岡鞄。
かばんの専門店も多く、いかにも高級そうなお店も。
いろいろ見させて頂きましたが、
夫がある鞄に一目惚れして、即買い。
そういえば、GWの東北旅行でも、
絵に一目惚れして即買いしてたなぁ・・・
そして私も、一目惚れというか・・・
デザイン、色、使い勝手諸々を考えて、
かばんを2個購入しました。
いいお買い物が出来ました♪
↓幸運のオケノトリ、通称オケちゃん

モチのロンで、オケちゃんの置物も買いました。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
城崎温泉に泊まって感じたこと・・・
一泊二日じゃ、時間が足りな~い!!!
外湯ももっともっと巡りたいし、
それに合わせて、ゆっくり温泉街を散策もしたい

城崎は絶対連泊!
二泊三日、のんびり、ひたすら外湯巡り。
城崎リベンジ!
どこかの3連休でまた城崎に行きましょう

2019年8月15~16日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻五 に関しましては、
↓タグ「2019お盆旅行(旅行記 巻五)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年09月10日
旅行の朝はThe和食(4泊目)【いろは旅行記 巻五-㉕】
朝食も夕食と同じ、食事処の個室で頂きました。

個室なのは嬉しいです。
珍しく、スッピンでの朝食だったので・・・(笑)
個室の襖を開けると、色とりどりに並べられた朝食。
普段の朝食量から考えても、
こんなにたくさん、食べられるわけなさそうなのに、
入っちゃう不思議。
↓青い器は、山芋そうめん。
舌触りが絶妙で、美味しかったです。

もちろん、お櫃に入ったごはんで・・・
何杯もおかわりしちゃいました。
すぐ手の届く位置におかわり自由なお櫃っていうのも、
たくさん食べられちゃう原因の一つかも?
ごちそうさまでした

2019年8月16日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻五 に関しましては、
↓タグ「2019お盆旅行(旅行記 巻五)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年09月09日
浴衣でしっとり呑んべぇ【いろは旅行記 巻五-㉔】
貸切風呂の後は、旅館でお食事。
二人でかんぱ~~~い!


↓蟹、かぼちゃ豆腐?、お造り、豚しゃぶ。

蟹をほじほじしている時は、お互い無言・・・蟹に夢中

滅多に自分でほじほじしない私は、
ほじほじ超下手

かぼちゃ豆腐はむっちむちな弾力。
↓ぐじ焼、茶そば、天ぷらの盛り合わせ

えびの天ぷらは変わり種揚げ・・・って言ってたような・・・
あられ?で揚げてるんだっけ。
天ぷらが運ばれてくる頃には、結構ビールが進んじゃって、
いろいろうろ覚え

↓炊き込みご飯に水菓子

ごはんにはおこげも出来てて、美味しかった~

こんなにたくさん、食べられない!と思うのですが、
入っちゃう不思議。
いつもなら、この量ならたぶん2~3時間かけて、
急かされてるわけじゃないけど、
ペースが早くなっちゃって、
1時間ちょっとくらいでごちそうさま。
お腹に詰めすぎた感満載なので、
夜のお散歩に行くことに・・・

ごちそうさまでした

2019年8月15日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻五 に関しましては、
↓タグ「2019お盆旅行(旅行記 巻五)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年09月08日
湯めぐり城崎【いろは旅行記 巻五-㉓】
城崎温泉到着~!

もちろん電車で行ったわけではないですが、
記念に城崎温泉駅をパチリ


台風直撃の日ですが、
意外に雨はそうたいして降らず、風が強かったかな、程度。
湿気の強い空気で、非常~~~に蒸し暑い一日で、
不快指数MAXでぐったり

温泉でのんびりするのにぴったり

今回の宿、当日に予約を取ったにも関わらず、
なんと!

貸切風呂も借りられた~!

超ラッキー!

夕飯前の時間にお風呂の予約をして、
ゆ~っくりと入って、疲れを癒すことが出来ました。
2019年8月15日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻五 に関しましては、
↓タグ「2019お盆旅行(旅行記 巻五)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年08月16日
文豪が愛した(かもしれない)かに【いろは旅行記 巻五-号外】
【山の手線の電車に蹴飛ばされて怪我をした、
その後養生に、
一人で但馬の城崎温泉へ出掛けた。】
(引用:「城の崎にて」志賀直哉)
電車に蹴飛ばされてはいませんが、
城崎温泉でのんびりした帰り途、
かにに遭遇、なう。

相当大きいかにの(爪の)モニュメント。
「それは梨ですか?」

「いいえカニです。」
(※鳥取二十世紀梨記念館で販売されてたTシャツ※)
かにというか、かにの爪です。

ちなみに、このかにの爪、開いて閉じて・・・動いてました。
2019年8月16日
城崎温泉~兵庫県朝来市~京都府亀岡市~愛知県
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻五 に関しましては、
↓タグ「2019お盆旅行(旅行記 巻五)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年06月10日
一宮を前にして腹拵え【いろは旅行記 巻四-⑩】
勝泉(かつせん) さんで、とんかつランチを頂きました。
淡路島、とんかつのお店がとても多かったです。
名物なのかしら・・・?
こちらのお店は、淡路国一宮 伊弉諾神宮の鳥居の真ん前にあります。
とんかつとお好み焼き屋さんのようで、
テーブルは各自焼ける鉄板テーブルでした。
お好み焼きの食べ放題のメニューもあったのですが、
いまいちシステムが分からず

コチラ↓を頂きました。
さつまいも三元豚
ロース・ヒレコンビ定食 1180円

サラダバーとごはんバー付きです。
最初の一杯は、ごはんもお味噌汁もお盆に乗って
提供されますが、その後はおかわり自由です

(↓真ん中)サラダバーの隣に、
炊飯器とお味噌汁の寸胴鍋がありました。
お昼のピークをちょうど過ぎたあたりのお伺いで、
サラダバーの補充が間に合ってなくて、
少し残念でしたが、
ちょうどとんかつを食べ終わったくらいに、
ピンクグレープフルーツがサラダバーに登場したので、
食後のフルーツで頂きました。
ピンクグレープフルーツ大好き( *´艸`)

おしぼりは、布おしぼり(袋なし)
とんかつですが、ロースが1枚分にヒレが2切れ(2枚?)。
とてもボリューミー。
さくっと揚がった衣で、美味しかったです。
ごちそうさまでした

2019年6月2日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻四 に関しましては、
↓タグ「2019阿波淡路小旅行(旅行記 巻四)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年06月09日
ぐるぐるうずまき【いろは旅行記 巻四-⑨】
今回の旅の、大目玉!
(あら?大目玉って使い方違うわね・・・)
メインイベント!
コレな~んだ?

鳴門の渦潮
旅の最中、号外なうでもアップしましたが・・・
↓日本丸に乗って、約1時間のうずしお観光クルーズ。
この日は大渦の日、しかも時間もばっちり。
雨の予報も、なんとか降らずにもってくれました。

↓徳島県鳴門市と、兵庫県淡路島を繋ぐ、大鳴門橋。
遠くからどんどん近付いて・・・

どーん!
真下です。
ちょうどこの辺りが、瀬戸内海と太平洋の境です。
満潮干潮の時間、大潮の日、などが重なり合って、
渦潮が最も発生しやすい日の、発生しやすい時間に
クルージング出来ました

私、40年ちょっと生きてきて、今まで知りませんでした。
鳴門の渦潮って、24時間365日、
ずーっと大きな渦を巻いてるものだと思ってました。
違うんですね。
発生する日や時間帯もあるし、
発生した渦も、出来ては消え、消えては出来・・・
鳴門海峡のあらゆる所で、渦が巻いてました。
一つの大きな渦がずっとぐるぐる巻いてるものだとばかり・・・

これ、写真に撮ると、渦の迫力が半減以下になっちゃうのが
悲しいところです


(↑の下2枚は、渦潮の写真ではありません)
鳴門の渦潮クルーズは、
徳島県の鳴門市側でも体験出来ますが、
今回は、兵庫県の淡路島側よりクルーズ体験しました。
道の駅 福良に、うずしおクルーズがあります。

うずまきシューグルト。
シューアイスです。
ヨーグルト味のほんのり水色クリームなんですが、
上手く写真に撮れませんでした。
ヨーグルト味は苦手なので、夫に食べてもらいました(笑)
楽しく、貴重な体験が出来ました

2019年6月2日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻四 に関しましては、
↓タグ「2019阿波淡路小旅行(旅行記 巻四)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼