2019年05月18日
4th quest@米沢牛【いろは旅行記 巻参-㉗】
前日夜、三大和牛の一つ、前沢牛を頂きました。
そしてこの日、これを制して、
日本三大和牛、全制覇です!
米沢牛

ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♡

米沢牛 登起波 さんで、すき焼きを頂きました。
三大和牛(近江牛、神戸牛、松阪牛、前沢牛、米沢牛)、
五つじゃん!(笑)ってツッコミは置いといて、
全て、その土地に行って頂いて来ました。
近江ではステーキ、神戸でもステーキ、
松阪ではすき焼き、前日、前沢でステーキ、
そして米沢ですき焼きです。
題名にも書いた通り、米沢牛は4th questでした。
今回の旅行において、
心残りなくやりたいこと=quest と銘打ってきました。
たらい舟乗りたい→1st quest
男鹿半島に行ってみたい→2nd quest
わんこそば食べたい→3rd quest
そして、米沢牛食べたい→4th quest
これにて、私のquestは終了です。
(※夫のquestはまだ残ってます※)
まずは、私だけビールでかんぱ~~~い!

特選(特選ロース) 一人前 120g 8000円
↑のお肉とお野菜は、二人前が盛られています。
このコースの他に、
松(ロース) 6000円
竹(赤身肉) 4000円
があります。お肉はどのコースも120g。
割り下に少し味噌を入れるところが、
米沢のすき焼きの特徴なんだそうです。
お給仕さんが、まず最初は作ってくれます。
(↓上)きくらげ・白ねぎ・玉ねぎ・姫竹を入れて、
(↓真ん中)お肉を二人分(2枚)、そして割り下投入。

少しグツグツして来たら、
(↑下)白滝・春菊・豆腐・えのきを入れ、
お肉は好きな火加減で頂きました。
私は赤みがまだ残るくらいで・・・
とろける~~~

昨日の前沢牛でも同じこと言ったけど、
口の中からあっという間にお肉が消えちゃいます

口(幸)福の味、米沢牛

野菜、お肉、割り下を追加して、
何度か至福の時を味わいました。
お肉、結局一人前、何枚あったかな・・・
3枚か4枚だったような・・・?
↓最後に、特選コースに付いているデザートを。
バニラアイスとわらび餅。

おしぼりは、紙おしぼり(ロール型)
堪能しました、米沢牛

私のquestに、悔いはありません。

美味しかったです、登起波さん。
ごちそうさまでした

2019年5月3日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻参 に関しましては、
↓タグ「2019GW旅行(旅行記 巻参)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年05月17日
戦国時代の両雄を偲ぶ【いろは旅行記 巻参-㉖】
米沢城址にある上杉神社。
当然のことながら、上杉謙信公を祀ってあります。

【 毘 】
この一文字だけで、謙信公を思い浮かべるほど、
謙信公とは繋がりの深い一文字です。
言わずもがな、謙信公が信仰していた毘沙門天からの一文字、
「毘」
今回の旅は、新潟県上越市にあります、
謙信公の居城だった春日山城址から始まってます。
今日が旅の最後ではないけれど、
東北縦断・・・北上して南下、その途中にあります上杉神社。
謙信に始まり謙信に終わる、
謙信ゆかりの地の旅でもありました。
↓上杉謙信公 上杉神社にて。

ちなみに、↓こちらは、上越は春日山城址での謙信公。

↓名君として有名な、上杉鷹山(ようざん)公。
出羽国米沢藩9代藩主。

為せば成る 為さねば成らぬ 何事も
成らぬは人の 為さぬなりけり
強い意志を持って取り組めば、必ず実現出来る。
取り組まなければ、何事も実現出来ない。
物事が実現できないのは、そうしようとしないからだ。
鷹山公が、米沢藩の財政を立て直す際、
藩の武士や民衆に、心構えを説いた言葉です。
深い言葉です。
武田信玄公の名言↓を模範にしたものだそうです。
為せば成る 為さねば成らぬ 成る業を
成らぬと捨つる 人のはかなさ
強い意志を持って取り組めば、必ず実現出来る。
取り組まなければ、何事も実現出来ない。
努力すれば出来ることを、
最初から無理だと諦めてしまうところに、
人の弱さがある。
この武田信玄公を祀る武田神社と、
武田神社からほど近い信玄公のお墓、
数年前に参っております。

(※お墓の写真の掲載は控えます※)
今回、上杉神社にほど近い、謙信公のお墓も参りました。
上杉家廟所(びょうしょ)

謙信公を中心に、上杉家12代斉定までの廟があります。
謙信公は、新潟県上越市の春日山城で亡くなりました。
その後、跡を継いだ景勝が、
会津→米沢と、移動した際には、
謙信の霊柩と共に、移っていったそうです。
そして今は、米沢に、上杉家廟所がある、というわけです。
上杉謙信と武田信玄、
戦国時代の両雄のお墓にお参りすることが出来ました。
尚、【いろは旅行記 巻弐 南信州小旅行】で訪れた高遠城は、
武田信玄の子、仁科盛信を城主とし、
織田信長の命による甲州征伐の的となり、
織田軍5万に対し、3千で戦い、最後の最後まで降伏せず、
戦い続けたお城でした。
(残念ながら、仁科盛信は高遠城にて26歳という若さで自刃致しました)
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
以上、全て、
いろは専属ツアーガイドの豆知識から抜粋して
いろはがお送り致しました。
珍しく専属ツアーガイドさんの言うことを覚えてました!
私、えらい!

2019年5月3日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻参 に関しましては、
↓タグ「2019GW旅行(旅行記 巻参)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年05月17日
旅行の朝はバイキング(5泊目)【いろは旅行記 巻参-㉕】
前々日、秋田での朝食バイキングの教訓を活かして、
超控えめに。

そして、山形といえば、やっぱり芋煮。
朝から芋煮。
たっぷり頂きました。
美味しかった~

里芋とろっとろで、野菜も盛り沢山!
芋煮、いいなぁ

ごちそうさまでした

2019年5月3日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻参 に関しましては、
↓タグ「2019GW旅行(旅行記 巻参)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年05月10日
国宝の特別拝観【いろは旅行記 巻参-⑭】
国宝 羽黒山五重塔の特別拝観に行ってきました。

出羽三山の一つ、羽黒山。
(あとの二つは、月山と湯殿山です)
この羽黒山に三山合同の神社がある、ということで、
行ってみたのですが、着いたのは五重塔。
あら?
(三山合同は、羽黒山の山頂でした。
五重塔は、その山道の途中にあります)
でもせっかくなので、五重塔も見に行きましょう~

って軽い気持ちだったのが、よかったのか悪かったのか。
まず悪かったこと、というか、しんどかったこと

↓羽黒山のスギ並木。

(↑右)の階段は、一部です。
これよりもっともっとの階段の昇り降り。
まずは降りて降りて降りて五重塔を目指し、
登って登って登って帰路。
これがまた・・・しんどかったです。
降りてる途中「え、これ帰り、登るんだよね・・・」って
内心思いながら、五重塔を目指しました。
そしてよかったことは、何より圧巻の五重塔


そして、150年振りっておっしゃってましたが、
五重塔の内部を特別拝観することが出来ました。
平成31年4月27日~令和元年11月30日
拝観料 500円です。
五重塔に着くまで拝観出来ることを知らなくて、
人が並んでて、何あれ?的に知りました(笑)
内部は当然撮影禁止なので、写真はありませんが、
機会があればぜひ!オススメしたいです。
偶然でしたが、拝観の時期、時間内に行けて、
素晴らしいものを見ることが出来ました。
とてもいい経験になりました

2019年4月30日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻参 に関しましては、
↓タグ「2019GW旅行(旅行記 巻参)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年05月03日
滝の音とともにおやすみなさい【いろは旅行記 巻参-号外】
旅館の部屋より見下ろす風景。
なうです。

行き当たりばったりの旅の醍醐味といいますか、
今日は温泉旅館が取れました。
会津若松市。
部屋の真下に、小さな滝から流れる川。
自然の織り成す音とともに、いい夢が見られそうです

今日は、山形県山形市から南陽市、米沢市と廻りました。
途中の米沢城址内の上杉神社では、
またもや桜に出会えました。

今回の旅は、行く先々で満開の桜を見ることが出来ました。
岩手から南下を始めた時に、
桜は見納めかな?と思っていたのですが、
とても嬉しい誤算でした。
こんな誤算は大歓迎


(↑下)見慣れない花も咲いてました。
途中、手相占いをしてもらうと、
「社長になると儲かる」と言われました。
何それ(笑)
2019年5月3日
山形県山形市~南陽市~米沢市~福島県会津若松市
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


旅館より、朝の風景です。
小鳥の鳴き声と、滝の音。

この滝と川を望みながらの露天風呂も気持ちよかったです

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻参 に関しましては、
↓タグ「2019GW旅行(旅行記 巻参)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年04月30日
出羽三山で平成最後の日【いろは旅行記 巻参-号外】
平成最後の〇〇。
初めてこの言葉を使います。
平成最後の今日、平成31年4月30日、
朝は新潟県に、昼は山形県に、そして夜、今は秋田県にいます。
令和の初日は、秋田県で迎えます。
残念ながら、小雨の一日でした。

出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山の総称)の一つ、
羽黒山山頂からの、(たぶん)月山。
三山のそれぞれの山頂に神社がありますが、
羽黒山には、3社の神を併せて祀る三神合祭殿がありますので、
そちらに参拝に行きました。
月山は、4/10が今年のスキー場開きでした。
まだまだ雪深い山です。
羽黒山には、松尾芭蕉も訪れており、
(↓右)のような句を詠んでいます。

涼しさや
ほの三か月の
羽黒山
まだ桜が咲き誇る、涼しい場所でした。

さぁ、行き当たりばったりが過ぎて、
今、秋田県なう、なのに、
明日の朝一で、山形県に逆戻り。
鳥海山に行ってきます。
そこからまた秋田県に戻り、北上予定です。
・・・いつ愛知に帰るんだろう?
2019年4月30日
新潟県新潟市~山形県鶴岡市(出羽三山)~秋田県
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻参 に関しましては、
↓タグ「2019GW旅行(旅行記 巻参)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼