2019年08月27日
旅行の朝はThe和食(2泊目)【いろは旅行記 巻五-⑪】
朝一早速温泉にゆっくりと浸り、朝から贅沢だわ~♪と超ご機嫌。
旅館の朝は、和食♪

のどぐろの一夜干しや、
宍道湖七珍のシジミを使った佃煮やお味噌汁。
ごはんの友系のおかずが満載で、
朝からごはんが進む進む。
もちろんお櫃に入ったごはんで、
かいがいしく私が注ぎました(笑)
あのお櫃って、二人用でどれくらいのお米を
入れてくれてるのかしら?2合くらい?
お櫃のお米、ほとんどなくなっちゃいました。

おしぼりは、布おしぼり(袋入り)
ごちそうさまでした

そして、女将さんはじめ仲居さんたちにも
お世話になりました。
とても素敵な旅館でした。
ありがとうございました

2019年8月14日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻五 に関しましては、
↓タグ「2019お盆旅行(旅行記 巻五)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年08月26日
お肌つるつる♪玉造温泉【いろは旅行記 巻五-⑩】
お盆旅行2日目は、出雲から松江、美保関、そして、
鳥取県米子市まで行きながら、
宍道湖の南、玉造温泉まで戻ってきました。
島根県を西に東に行ったり来たり(笑)
玉造温泉は、私たち夫婦の、
泊まりたい温泉宿トップ10に入る温泉街だったので、
今回行くことが出来て、とても幸せ*°♡
夕食をお部屋出ししてくれる旅館を予約して、
のんびりと頂きました。
夫も一緒にビールでかんぱ~~~い!


前菜5種に、お吸い物は鱧とズッキーニとじゅんさい。
じゅんさい、ぷるんぷるん

お造りは、島根県沖産の鯛にぶり、紅いか、甘えび。
焼物は炙肴、鰆の柚庵焼き。

↓小鍋は、鱧と水菜のしゃぶしゃぶ。
冷鉢は夏野菜と冷しのっぺい。
揚物は、石州穴子とぐじの香り揚げ。

↓ご飯物は、蜆茶漬け。
水菓子は季節の甘味の盛り合わせでした。

おしぼりは、布おしぼり(袋入り)
頃合いを見計らって次から次へと運ばれてくるお料理に、
お酒も進み・・・この後、まだ温泉に入る予定だったので、
酔い潰れるわけにはいかず(笑)
どれもとても美味しく頂きました

↓玉造温泉の町並みと、宿泊した旅館です。
川の中に足湯がありました。
暑すぎて入る元気がなかったですが、
宿の浴衣を着て川の足湯にゆっくり浸かるのも、
風情があっていいですね~( *´艸`)

とても素敵な旅館で、温泉も素晴らしく、
お肌つるつる♪
ごちそうさまでした

2019年8月13日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻五 に関しましては、
↓タグ「2019お盆旅行(旅行記 巻五)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年08月25日
先っちょハンターの意地【いろは旅行記 巻五-⑨】
島根県に来たなら、ここの先っちょは行っておきたい。
ただ、べらぼうに暑い・・・
手前で車を置いて、先っちょまで歩くパターンだと、
ちょっと厳しいかも~と思いつつ向かったのは、
美保関灯台

真っ白でキレイ~

真っ白なのは分かってたの。

(↑下)少し遠目から見えてたから。
真っ白でキレイっぽい~

・・・
・・・
・・・
・・・ここからあそこまで歩くのねl||li(っω`-。)il||l
間近までの車の乗り入れ出来ず。
眼下に絶景を望みながら、ひたすら歩きました。
日傘とハンディファン片手に・・・
意外とそんなに遠くはなく、片道10分もあれば、
余裕で着く距離なのですが、
なんせ暑い暑い暑い!
口を開けば「暑い~」しか出てこないし、
そのうち口を開くのも体力が奪われるハメに・・・

でも景色は本当に素晴らしい!
お天気も良かったので(だから暑かったのですが)
一面の海と空の青。
ブログを始めてから訪れた先っちょは、
どれもこれもお天気が良くなかったので・・・

涼しかったら、何時間でも眺めていたい景色でした。
そんな美保関灯台の場所はコチラ↓
この時の地図と、上二つは同じのを使いました(笑)

The 先っちょ
2019年8月13日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻五 に関しましては、
↓タグ「2019お盆旅行(旅行記 巻五)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年08月24日
そこまでベタ踏みしないベタ踏み坂【いろは旅行記 巻五-⑧】
今回の山陰旅行の、私の目的の一つ。
それがコチラ↓

江島大橋
通称、ベタ踏み坂
何かのCMに使われたらしいですが、
残念ながら、私はそのCMは知らず・・・
あら?じゃ私、なんでこの橋の存在を知ってるの・・・?
謎
場所はというと、コチラ↓
島根県と鳥取県の県境、
松江市と境港市に架かる橋です(↓下の赤線部分)


中海に浮かぶ江島から、鳥取県境港に向かうと、
この角度の橋が見られます(↑向かって左から右へ)。
鳥取県側からだと、橋がカーブしているため、
ここまでの眺望にはなりません。
まぁ、私のようなど素人が撮ると、
↓が限界です。
ポスターのような迫力にはなかなか・・・

橋の登り口に近付くより、
少し遠くからの方が、迫力があります。

(↑下)遠目から見ると、
こんなになだらかに見える橋なんですね~。
2019年8月13日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻五 に関しましては、
↓タグ「2019お盆旅行(旅行記 巻五)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年08月23日
甘いお善哉の起源【いろは旅行記 巻五-⑦】
出雲国二宮の佐太神社参道のお茶屋さん、
佐陀乃だんだん家 さんで、おやつを頂きました。
お供え神在餅(ぜんざい) 500円

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
お供え神在餅とは・・・
出雲地方に砂糖が伝わる前からのぜんざい。
焼いた餅に小豆をかけたもの。
それが京都に伝わり、現在の甘いぜんざいになったそう。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
連日の暑さですっかり疲れ切っていたのか、
どんだけ~!ってくらい、砂糖を投入しました。
山盛り5杯以上・・・?
小鉢に入ってた砂糖の半分以上は入れたかも?
甘くて甘くて甘くて甘くて、美味しい~


(↑下)夫はかき氷の黒糖きなこ 500円
かき氷に黒糖?きなこ?
あまり見ない組み合わせのような気もしますが、
すっごく美味しい!

おしぼりは、なし
↓お茶屋さん外観です。

いつもは猫店長

この日はお休みだそうで・・・残念~

ごちそうさまでした

2019年8月13日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻五 に関しましては、
↓タグ「2019お盆旅行(旅行記 巻五)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年08月22日
旅行の朝はバイキング(1泊目)【いろは旅行記 巻五-⑥】
出雲のホテルの朝は、たくさんの人!
ホテルの方の誘導で、待ちから着席まで、
なんとかスムーズにいけました。
朝食はコチラをチョイス↓

豆腐ハンバーグがふわふわで美味しかったです。
ごちそうさまでした

2019年8月13日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻五 に関しましては、
↓タグ「2019お盆旅行(旅行記 巻五)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年08月21日
浅漬けの誘惑【いろは旅行記 巻五-⑤】
夕食の出る旅館やホテルではなく、
朝食のみのホテルに泊まって、
ホテルのお部屋で夕食を頂くのって、
もしかしたら、初体験かも!?

あ、夕食後の酒盛りはしたことありますけど・・・(笑)
1泊目、出雲市のホテルにて。
二人でかんぱ~~~い!


ホテル周りには、美味しそうなごはんやさんも
居酒屋さんもあったのですが、
なぜホテルで・・・
(↓上)これです、コレ。
出雲の手つくり漬物 けんちゃん漬け
出雲大社前の参道のお土産売り場にありまして、
夫も私も、一目見て「コレ!

アスパラの浅漬け。
要冷蔵。
つまり、クール宅急便で愛知に送るか、今夜食べるか。
いつ食べるの?
今でしょ!(古っ)
ということで、初めてホテルで、
しかも浅漬けメインで夕飯を頂くために、
地場のスーパーで買い出しを~


(↑真ん中)お刺身盛り合わせ
まぐろ・生えび・いか・鯛(たぶん)
そして、(↑下)シャインマスカット!
今年初のシャインマスカットは、
島根県で島根産を頂くこととなりました

この他、おつまみ系、
そして、漬物屋のご主人に教えて頂いた、
アスパラ漬けの生ハム巻きをするために、生ハムを。
美味しい!漬物そのままでも充分美味しいけど、
生ハム巻くと、すごく合います。
一緒に購入した、セロリの浅漬けと長芋の浅漬けも、
シャキシャキで美味しかったです。
どう考えても、一食で食べ切る量ではない量の浅漬け3袋、
完食!

お酒も美味しく進みまして、いつ寝たのか記憶があまり・・・

ごちそうさまでした

2019年8月12日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻五 に関しましては、
↓タグ「2019お盆旅行(旅行記 巻五)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼