2020年02月10日
【 たらいうどん あたけ 】さんでおうどんランチ【徳島県】
たらいうどん あたけ さんで、おうどんを頂きました。
四国八十八ヶ所、第七番札所十楽寺のすぐそばにあり、
お遍路さんのお休み処にもなっています。
頂いたのは、コチラ↓
遍路定食 850円

名物なのかな?たらいうどんに、
おにぎり1個とおでんが3個付き。
最初に、金色の鍋が運ばれてきて、
何かと思えば、つけつゆ。
溶き卵入りで、しっかり濃い味のつけつゆでした。
薬味は、ねぎと生姜とすだち。
すだちがあまりにキレイなオレンジ色で、
みかんの小さいの?と匂ってみても、匂いせず・・・
一口ぱくっと頂いてみると、
すっぱ!!!!!

今、この記事を書いてても、口が酸っぱ口になります(笑)
しっかりとすだちでした

母がそんな私を見て、大笑いしてました。

肝心のたらいうどん。
おうどんはとても柔らか~いおうどんでした。
柔らかいおうどんが好きな私が食べても、
柔らかすぎ?と思うほどの柔らかさです。
おしぼりは、なし(BOXティッシュ有)

↓お店の外観です。

今度、夫と四国八十八ヶ所巡りをした時に、
またお伺いしようかな?( *´艸`)
ごちそうさまでした

2019年06月09日
旅行の朝はバイキング【いろは旅行記 巻四-⑧】
昨夜の呑みすぎがたたり、
朝から微妙に頭が重い。
痛くないのが不幸中の幸い。
枕元に「ウコンの力」がありました。
私が飲んだらしいです。
えらいね~私!

この日の朝食は、ホテルのバイキング。

和食を中心に。
とろろごはんにしました。

(↑下)夫は鳴門のわかめごはん。
おしぼりは、紙おしぼり(平型)
お隣に座った方が、
パン6種類をテーブルに置いて、いなくなり・・・
サラダでも取ってくるのかな?と思っていたら、
コーヒーを持ってきて、いなくなり、
今度こそサラダかな?と思っていたら、ヨーグルト。
パンとコーヒーとヨーグルト。
潔くてかっこいい!
いろいろ並んでいたら、あれこれ食べたくなって、
和洋折衷ごちゃごちゃになりがちな私

そんな誘惑に目もくれず、
パンとコーヒーとヨーグルト。
だけ!
自分の芯をしっかり持った方のように見えて、
己を省みるきっかけになりました。
ごちそうさまでした

2019年6月2日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻四 に関しましては、
↓タグ「2019阿波淡路小旅行(旅行記 巻四)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年06月08日
結局呑んだくれ【いろは旅行記 巻四-⑦】
徳島の夜・・・

徳島の名物って何でしょう?
鳴門の鯛?阿波尾鶏?
ホテルが徳島駅近だったので、
駅周辺をお散歩がてら歩いてはみたものの、
コレ!というものが・・・ピンとくるものがない。
餃子のお店が多かったです。名物なのかしら?
とにかく、お昼に食べた徳島ラーメンが
思いの外、お腹にずっしりと溜まり、
何か食べたいけど、むつごいのはいらない。
でも疲れたので、ビールをきゅっと呑みたい。
ビールを呑むには、焼き物か揚げ物をつまみに呑みたい・・・
でもむつごいのはちょっと・・・
矛盾してる(笑)
ぐるぐると歩いて、辿り着いたのが安兵衛さん。
徳島名物どこ行った?(笑)
地元の居酒屋さん。
美味しいお料理出してくれそうな、そんな雰囲気。
まずはビールでかんぱ~~~い!


生中と生小。
どっちがどっち呑んだ?
店員さんは何も聞かず、
中を夫、小を私の前に置きました。
お酒のおつまみに選んだのはコチラ↓

枝豆から始まり、鯨カルビ、焼鳥(柔らかめ)3本、
とりたたき、きも焼き、合鴨ねぎま2本。
ビールの後は、熱燗×2と冷酒。
えびみそが美味しかったので、おかわりをして。

途中からあまり記憶が・・・
薄いというか・・・


どうやってホテルまで帰ったのか?
それ以前に、焼鳥とえびみその2皿目、食べた記憶がなく

食べてないのかな・・・
ごちそうさまでした

2019年6月1日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻四 に関しましては、
↓タグ「2019阿波淡路小旅行(旅行記 巻四)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年06月06日
ロープウェイで山越えお遍路【いろは旅行記 巻四-⑥】
お松大権現への行き道、山の中で見つけた案内板。
「第21番札所 太龍寺」
四国に居ますと、この案内板自体は、
さほど珍しいものでもなく、
特に何も思わなかったのですが、
夫がおもむろに、
「太龍寺って、ロープウェイのあるお寺じゃない?
冬は行けないんじゃなかったっけ?
・・・
・・・
・・・行く?」
この一言で始まりました、お遍路さんの旅。
第21番札所 太龍寺

山の麓のロープウェイ乗り場です。
(↓上)このロープウェイに乗って、

(↑下)この山を超えます。
あの見えてる山に行くんじゃないんです。
あの山は超えるんです。
山を超えたまだ向こうの山に、太龍寺はあります。
101名乗りのロープウェイで10分。
約3kmの道のりです。
↓途中、遠くに見えた空海の銅像。

↑小さく見えますが、2mの銅像です。
この場所で、19歳の時に120時間の修行をしたそうです。
「空海」という名前の「空」は、
この地での修行の際に思い付かれたそうです。
ちなみに、「海」は高知県の室戸での修行の際だそう。
↓この階段を上がった先に山門があります。

↓太龍寺だるまと、ご当地コーラ(お遍路さんバージョン)

ここから始まりました、お遍路さんの旅。
2019年6月1日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻四 に関しましては、
↓タグ「2019阿波淡路小旅行(旅行記 巻四)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年06月05日
いつかの夢&お遍路のイロハのい【いろは旅行記 巻四-⑤】
とうとう、ココに足を踏み入れてしまいました。
いつか歳をとってから・・・
ゆっくりと・・・
夫の定年後くらいに・・・
と、漠然と考えていたこと。
四国八十八ヶ所巡り
そう、お遍路さん。
善通寺に行った時にも「いつか」って書いてる。
こんなにも早く、その「いつか」が訪れるとは、
自分でも思ってもみてなかったことでした。

とうとう始めてしまいました、納経帳。
お寺巡りではあるけれど、
お寺用の御朱印帳ではなく、
四国八十八カ所のための納経帳。
御朱印帳よりだいぶ大きいです。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
※お遍路さんのイロハのい※
四国八十八ヶ所
真言宗の開祖、空海(弘法大師)ゆかりの
88ヶ所の寺院の総称。
讃岐生まれの空海が若い頃、修行をした地です。
阿波国(徳島県1~23番札所、発心の道場)から始まり、
土佐国(高知県24~39番札所、修行の道場)、
伊予国(愛媛県40~65番札所、菩提の道場)と廻り、
讃岐国(香川県66~88番札所、涅槃の道場)で結願。
巡拝方法
一度の旅で全てを廻ることを通し打ち。
何回かに分けて廻ることを区切り打ち。
1番札所から順番に廻ることを順打ち。
88番札所から逆に廻ることを逆打ち。
順番通りに廻らなくてもいいし、どの寺から始めても良い。
参拝方法
山門で一礼→手水舎でお清め
→鐘楼堂で鐘を一回突く(参拝後は突かない)
→本堂で燈明・線香・賽銭を奉納、納札を納める
→般若心経などの読経、祈願
→大師堂で、本堂と同様に。
→納経所にて、納経帳に朱印・墨書を頂く
(納経帳の他、掛け軸や白衣にも頂ける)
→御影(おみえ)を頂き、納経料を支払う
納札
八十八ヶ所全て廻ることを結願(けちがん)と言いますが、
その結願の回数により、納札の色が変わります。
1~4回 白色
5~7回 緑色
8~24回 赤色
25回以上 銀色
50回以上 金色
100回以上 錦

(※画像はネットよりお借りしました※)
八十八ヶ所を4回廻った後、ようやく緑の札になる、と。
気が遠くなりそう・・・
掛け軸・白衣
納経帳と同様に、掛け軸や白衣にも朱印を頂けます。
(納経料は別途かかります)
お遍路さんが着ている白衣とは別に、
朱印用の白衣は、判衣といい、
自らそれを着て旅立つと、極楽に行けると言われています。
私事ですが、私の両親と祖母が四国八十八ヶ所巡りをして、
何度か結願し、高野山にも参拝し、掛け軸も作りました。
祖母は、自ら廻って、頂いた判衣を纏い、
納経帳と共に、先日旅立って行きました。
御影(おみえ)
納経の際、頂けます。
御影帳に保管します。
↓御影帳

(↓上)納経の際に頂けます御影

(↑下)御影帳に挟んで保管します。
(御影の右隣は、御影帳に最初から挟まれてある、
各お寺の紹介紙です)
同行二人(どうぎょうににん)
お遍路さんの白衣や笠などに書かれている文字ですが、
意味は・・・
常に弘法大師(空海)と一緒にいる想いである。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
急に始まったお遍路の旅。
何の用意もなく、始めた寺(第21番札所 太龍寺)で
いろいろと教わりながら買い揃えました。
まだ足りないものもありますが、ゆっくりと・・・
一生をかけて廻る気持ちで、
無理をせず、心穏やかに、廻って行きたいです。


必ず夫と二人で廻る
2019年6月1日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻四 に関しましては、
↓タグ「2019阿波淡路小旅行(旅行記 巻四)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年06月05日
猫神さま【いろは旅行記 巻四-④】
お松大権現・・・通称、猫神さま。

我が家にも愛猫が3匹。
猫神さまとあらば、是非とも行ってみたい


(↑下)鳥居の下の石畳には、猫の肉球が
ねこネコ猫。
とにかくねこ。
境内あらゆる所に、猫(主に招き猫)の像。

(↑)手水舎の龍の周りにも猫。
ねこネコ猫。

↓猫の大仏に猫不動。

↓猫の七福神

境内には、1万体を超える招き猫が奉納されているそう。
ちょっと圧巻の招き猫。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
お松大権現・・・江戸時代、奉行の不当な裁きを直訴し、
処刑されたお松という女性の愛猫が妖怪変化となり、
奉行の家を代々祟り続け、
仇を討ったという伝説があります。
2019年6月1日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻四 に関しましては、
↓タグ「2019阿波淡路小旅行(旅行記 巻四)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年06月04日
目指すはラーメン界の東大&徳島ラーメンって?【いろは旅行記 巻四-③】
ラーメン東大 さんで、徳島ラーメンを頂きました。

徳島ラーメン・・・耳にしたことはあっても、
頂いたことはなく、
どんなラーメンなのかも知りませんでした。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
徳島ラーメンとは・・・
徳島県のご当地ラーメン。
「茶系」(黒系)、「黄系」、「白系」がありますが、
全国的に「徳島ラーメン」と言えば、
=茶系、を指す場合が多い。
茶系(黒系)・・・豚骨スープに濃口醤油やたまり醤油で味付け。
トッピングに、豚のバラ肉・ねぎ・もやし。
生卵を乗せるのが特徴的。
黄系・・・鶏ガラスープに薄口醤油の、薄い色のスープ。
ねぎ・もやし・チャーシュー。
白系・・・豚骨スープに薄口醤油や白醤油で味付け。
とんこつラーメンに近い。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

おしぼりは、なし(BOXティッシュ有)
卵を一人一籠(5個入り)置いて下さり、
生卵を入れることを知らなかったので、
店員さんにお伺いすると、
「無料サービスで、ラーメンやごはんにどうぞ」
無料!?

ラーメンに生卵!?

いろいろビックリでした。
(↑上)頂いた醤油とんこつラーメンは、「茶系」。
徳島産黒醤油 醤油とんこつラーメン(小)肉増し 840円
こってり度 ★★★
卵黄を入れて頂きましたが、
逆に卵黄を入れないと、味が濃いです。
すっっっごく濃い!

徳島県民は、このラーメンをおかずにして、
ごはんを頂くそうです。
なので、ラーメン自体少し少なめだし、
味も卵黄入れてやっとマイルドになる感じです。
(↑真ん中)は、塩とんこつラーメン(小) 750円
こってり度 ★★
こちらには、卵黄は入れず。
黄系なのか?白系なのか?・・・黄系かしら?
鶏ガラの配分を多めにして、
白醤油で味付けしているらしいです。
メニューに書かれていた「クリーミーなコク」、
まさにその通りな味わいでした。
焼餃子は380円。
餃子の奥に、ちょっぴり卵黄が見切れてますが・・・
卵黄に少しだけ餃子のタレ、ラー油で味付けして、
餃子をつけて頂いてみました。
卵黄濃厚、餃子とも合って美味しい~

卵黄タレ餃子、新発見です

↓メニューです。食券制です。

↓黄色い大きな看板が目を惹きます。

ごちそうさまでした

2019年6月1日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻四 に関しましては、
↓タグ「2019阿波淡路小旅行(旅行記 巻四)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼