2019年03月26日

御朱印【福岡県】④



岡田宮





御朱印帳3枚に渡って書いて頂いた御朱印。
この他、2枚続きのデザインも数種類ありました。



甲宗八幡宮







和布刈神社
(めかり神社)







和布刈神社から望む壇ノ浦です。



そして、こちらは旅行初日、九州に渡る直前に撮った、
本州から望む壇ノ浦です。




雪のチラつく夜明け前です。
今思えば、これに写ってる「ココ」が和布刈神社ですね。




  


Posted by いろは at 10:22Comments(0)九州地方

2019年03月24日

御朱印【福岡県】③



筑前国一宮 筥崎宮
(はこざきぐう)









香椎宮
(かしいぐう)







福岡県護国神社







筑前国一宮 住吉神社







櫛田神社












  


Posted by いろは at 09:14Comments(0)九州地方

2019年03月23日

御朱印【福岡県】②



筑後国一宮 高良大社
(こうら大社)









筑紫宮









宗像大社







ねこ

本殿に向かう途中に池があり、
その池の鯉のえさ売り場に可愛いねこちゃん!
たくさんの参拝者から可愛がられてるみたいにっこり
我が家のねこたちと比べると、
とても小さい子猫に見えますが、たぶん成猫。
(我が家のねこが大きいだけ・・・)




宮地嶽神社
(みやじだけ神社)







光の道が見られるのは、年2回ほど。



志賀海神社









  


Posted by いろは at 08:06Comments(0)九州地方

2019年02月14日

御朱印【佐賀県】①



肥前国一宮 與止日女神社
(よどひめ神社)









佐賀県護国神社







與賀神社







佐嘉神社





八社詣めぐりがあります。
八社(佐嘉神社含め)全ての御朱印を、
佐嘉神社にて頂けますが、
時間が20~30分ほどかかります。





肥前国一宮 千栗八幡宮
(ちりく八幡宮)













  


Posted by いろは at 17:00Comments(2)九州地方

2019年02月01日

御朱印【福岡県】①



太宰府天満宮







ふたばいろは専属ツアーガイドの豆知識ふたば

~飛梅伝説~

菅原道真公が大宰府に左遷されることになった際、
かねてより愛でていた梅の木に語りかけて詠んだ句。

「東風(こち)吹かば にほいをこせよ 梅花(うめのはな)
主なしとて 春を忘るな」

東風が吹いたら、花を咲かせて匂いを届けておくれ
私がいなくても、ちゃんと咲くんだよ

という意味です。

同じく愛でていた桜の木は、悲しくて悲しくて
枯れてしまいました。
松の木と梅の木は、道真のところに飛んでいこう!
と、頑張って、空を飛びました。

松は途中で力尽き、摂津国(今の兵庫県)に降り立ち、
根を下ろしました。(飛松伝説)

梅の木は、頑張って頑張って、道真のいる大宰府まで
辿り着き、主の元で咲き誇りました。




竈門神社








風浪宮








玉垂宮








水天宮





ふたばいろは専属ツアーガイドの豆知識ふたば

水天宮の神職だった真木和泉氏は、
尊皇攘夷派だったため、長州藩に身を寄せる。
久坂玄瑞と共に、蛤御門の変を起こした。





  


Posted by いろは at 08:09Comments(0)九州地方