2020年04月10日
2020年04月09日
金色輝く集印帳と宇治の旅【京都府】
3月の春うららかな日、京都の宇治に行ってきました。

お目当ては、二つ。
まず一つ目がコチラ↓
平等院の集印帳

神社と寺の御朱印帳は分けているのですが、
前回の京都ぐるっ旅で、お寺の御朱印帳が終わり、
新しいのをどこのお寺で頂こうか?
私の候補は、長野の善光寺
夫の候補は、青森の恐山の菩提寺か、京都の平等院
平等院いいね!ってことで、平等院に決定~

ちなみにこの集印帳、
「私はゴールドね、○(夫)は黒ね!」
と言ってたんですが、御朱印受付で集印帳を見てきた夫が、
くっくっくっ

(御朱印待ちの列に並び中)
「いろは、何色?」
「・・・金色」
「黒じゃないほうね?あれね・・・」
「カラシ色」
「カラシ色と紺色、だって。あの色。」
・・・
・・・
・・・
↓こんな素敵な御朱印を頂きました。

約10年振りの平等院です。
朝8:30に開門(入場料有)
南門(↓上)から入り、まずは鳳凰堂脇の受付?を目指します。
鳳凰堂の内部拝観のチケット購入です。
チケット販売は9:00~。
内部拝観は9:30~1回20分程度、定員30名。
なので、チケット購入が遅くなると、
10時に平等院にいるのに、
内部拝観は13時からのチケットしか買えない(>_<)
ってことになっちゃいます・・・


夫がチケット購入の列に並んでる間に・・・
鳳凰堂をぐるっと見学。
(↑下)桜越しの鳳凰堂。
10円玉の表のデザインにもなっている鳳凰堂。
左右対称に造られたその真ん中に、
阿弥陀如来像が鎮座されています。
鳳凰堂を真正面から見た時の〇(↓下)、
あの部分は、金網が丸く開いていて、
池越しから阿弥陀如来像のお顔がちょうど拝見できるのです。

平等院を出た後は、表参道を散策。
↓紫式部像の奥は、宇治橋。

↑縣神社の桜
↓宇治上神社

↓宇治川中洲の宇治公園にいた鵜飼の鵜たち。

平等院のすぐ横にこの宇治川があり、
宇治橋を渡り、宇治上神社へ→宇治公園、
全て徒歩圏内なのですが、
この時点で、お昼の13:30。
ゆっくりのんびりと散策出来ました

車で移動して、↓三室戸寺


宇賀神さま。
耳もお髭もしっぽも、全部撫でました

この後、この日の二つ目のお目当てへ・・・


2020年03月21日
川のほとりの世界遺産【京都府】
3連休の中日は、
京都宇治を散策中

なう。

朝一、平等院鳳凰堂に行ってきました。
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の
欠けたることも なしと思へば
藤原道長
この世界はまるで私のためであるように思う。
満月に欠ける部分がないように、私は完全に満ち足りているから。
権勢を極めた藤原氏の別荘跡地です。
この世は俺のモノ。
満月、丸いじゃん?俺の人生、完全無欠。
(※↑夫の意訳※)
2020年02月29日
いろはが行く!京都ぐるっ旅【 ラーメン天 】五-⑤
京都ぐるっ旅の〆は、やっぱり夕飯。
何を頂こうか?と話しつつも、
車は帰路、京都東インターに向かっていて、
そこは京都市山科区。
このまま行くと高速乗っちゃう(笑)
急遽調べて、ラーメン食べよ!
ラーメン天 さんで、ラーメンを頂きました。
歩き疲れて、毎度のことながら、私だけ、
ビールでかんぱ~~~い!


この、運転する気ゼロの姿勢。
↓夫オーダーの、Cセット 1150円(税込)
ラーメン・ライス・唐揚げ2個・ぎょうざ7個

卓上には、ご自由にどうぞのキムチ。
赤いのは、辛さスパイス。
カッパ(きゅうり漬け)は、大中小とあり、
(大) 350円 (中) 250円 (小) 150円
これが、中だったか小だったか、すっかり忘れてしまい・・・

小だったような・・・
おしぼりは、なし(BOXティッシュ有)
↓私はミニラーメン 650円

↑普通ラーメンとミニラーメンの大きさの差。
そして、このラーメン天さん・・・
スープを一口頂いて・・・「ん?アレ???」
卓上の辛味スパイスを入れてみて・・・「アレレレ???」
めっちゃ食べたことある記憶・・・
あれ?あそこだよね?
もやしラーメン。
もやしラーメンのもやしなしバージョン。
そう、愛知のラーメン福さんとすごくよく似てるんです。
知立にオープンして、小躍りして喜んだ、
あのラーメン福さん。
名前も、ラーメン福とラーメン天。
兄弟店???
どうしようかな?聞こうかな?どうしようかな?と
食べてる最中、ずっと悩んで、
失礼のないようにと、酔っ払いながらも言葉を選びつつ、
お会計時に聞いてみました。
「こちらのお店って、名古屋のラーメン福さんと・・・」
と言ったところで、
「やっぱり似てます?」とお店の方。
2年ほど前にもお客さんから言われたことがあるらしいです。
(同じところで修行をした等の)繋がりはないらしいのですが、
ラーメンの麺の仕入先の方が名古屋の方で・・・???
先代が名古屋の・・・???
・・・って言ってたような・・・???
肝心なところをよく覚えてませんが、
今の店主さん同士の繋がりはなさそうでした。
店主さんの口ぶりから、
ラーメン福さんのラーメンを食べたことはないっぽい。
という、最後の最後でびっくりしたぐるっ旅でした。
↓お店の外観です。

これにて、ぐるっ旅五~京都編~は終了~

ごちそうさまでした

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
京都ぐるっ旅 に関しましては、
↓タグ「ぐるっ旅五」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2020年02月27日
いろはが行く!京都ぐるっ旅【 六波羅蜜寺・建仁寺 】五-④
夫が行きたいと言っていたお寺・・・六波羅蜜寺。
鎌倉幕府の六波羅探題が置かれたのも、
この近くらしいです。
この時、夫から六波羅蜜寺と六波羅探題、
鎌倉幕府の話等を、たくさん教えてもらったのですが・・・
私、疲れてたのかな?
上記三つの言葉(六波羅蜜寺・六波羅探題・鎌倉幕府)以外、
さっぱり頭に入っておらず、
何一つ覚えてません

私の学生時代の勉強は、
その時、試験でいい点数を取るためだけの勉強で、
その背景など全く興味がなく、
後々になって覚えてないんだなぁ・・・と、
夫の話を聞いていて、しみじみと思います。
そして笑えるのが、私も夫も、
六波羅蜜寺の写真を一枚も撮ってないこと

ものの見事に一枚もありませんでした。
六波羅蜜寺の後は、建仁寺。
↓建仁寺 法堂の双龍図。

法堂の天井に描かれています。
見上げて圧巻の双龍図です。
↓建仁寺 方丈の前庭。

この時は、もうすぐ閉館時間でしたので、
ゆっくりすることは出来ませんでしたが、
この庭を眺めながら、ゆったりと過ごしてみたいです。
↓○△□乃庭

「心の持ちようで、どうとでもなる」
という禅の教え、らしいです。
そして、建仁寺と言えば・・・
↓風神雷神図


建仁寺の中は、写真撮影は基本許されています。
夫は、風神雷神図をこの目で見られたことはもちろん、
写真におさめたこと、
そして、風神雷神図をバックに自画写真が撮れたことに、
感激しておりました。
(↓上)双龍図のある法堂です。

(↑真ん中)建仁寺 勅使門
境内には、梅の花が咲いていました。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
さぁ、清水寺から始まったお寺巡り。
建仁寺を拝観して、17時。
タイムアップ。
知恩院や南禅寺、禅林寺永観堂も行きたかったのですが、
それはまた次回のお楽しみに取っておきましょう♪
帰りがてら、夕飯で京都ぐるっ旅の〆だね。
次回アップします

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
京都ぐるっ旅 に関しましては、
↓タグ「ぐるっ旅五」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2020年02月26日
いろはが行く!京都ぐるっ旅【 京八坂・八坂の塔 】五-③
圓徳院からねねの道、石塀小路・・・
(※石塀小路は、撮影禁止です※)
ゆっくり散策しながら、お土産を買いつつ、
ランチのお店を探していますと、
素晴らしい立地のお店を発見

京八坂 さんで、ランチを頂きました。

お味噌汁付きの丼もの。
(↓上)私オーダーの、湯葉丼 950円
厚揚げや玉ねぎが目立ち、湯葉はどこどこ?と
探してみますと・・・(↓真ん中右)
具の下に、お米を覆い隠すように湯葉が敷かれていました。
親子丼のような味付け。

(↑下)夫オーダーの、天ぷら丼 950円
えび2尾の他、野菜が数種類。
ちょっとべちょっとした天ぷらだったのが残念でした

↓法観寺 八坂の塔を、坂下から真正面に望み、
坂を上がっていきました、

↓このお店の、立地の素晴らしさ。
八坂の塔をすぐそこに眺めながら、食事が出来ます。
窓越しの八坂の塔。

↓そして、坂上からの八坂の塔。

↓八坂の塔は、塔内拝観が出来ます。
塔の三階くらいまで、上がれるのですが、
めちゃめちゃ急な階段です

塔からの眺め
⭕️の建物が、食事をした京八坂さん。
⭕️あたりの窓から眺めながらの食事でした。

ごちそうさまでした

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
さぁ、徒歩での移動は終了して、車で移動。
夫が行きたいと行っていたお寺にGO!
次回アップします

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
京都ぐるっ旅 に関しましては、
↓タグ「ぐるっ旅五」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2020年02月25日
いろはが行く!京都ぐるっ旅【 清水寺・霊山観音・高台寺 】五-②
四国八十八ヶ所のお寺は、朝の7時~なのですが、
京都のお寺は、調べてみますとまちまちで・・・
清水寺が朝の8時~なので、
清水寺をスタートにして、その近辺を廻ることにしました。
行きたいお寺はいーっぱい!

まずは、なう記事でもあげました清水寺。

梅?が咲いてました。
清水の舞台は、改修工事中でした。
私たち夫婦、比較的、こういう改修工事中に当たることが
多い気がする・・・

↓清水寺のお茶屋さんで、あめ湯を頂きました。

清水寺の後は、産寧坂、二寧坂を散策しながら、
高台寺の方へ・・・

高台寺の手前に、大きな観音様が!

↓霊山観音

昔、この上にあります護国神社や坂本龍馬のお墓に
行った際に、この観音様に気付かなかったような・・・
こんなに大きいのに・・・


高台寺では、霊屋入室 特別公開の期間中で、
豊臣秀吉の正室、ねねのご遺体が土葬されている霊屋を
拝観することが出来ました。

(↓上)高台寺 利生堂にて、写経をさせて頂き、
奉納してきました。

ねねの道からの台所坂。
この辺りですでにお昼の12時半を回っており、
お腹もいい感じの空き加減。
行きたいお寺はまだまだたくさん。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
ゆっくり観光しつつ、お腹も空いて、
どこかにいいお店ないかなぁ?
と、見つけたのは・・・?
次回アップします

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
京都ぐるっ旅 に関しましては、
↓タグ「ぐるっ旅五」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼