2019年06月05日

いつかの夢&お遍路のイロハのい【いろは旅行記 巻四-⑤】



とうとう、ココに足を踏み入れてしまいました。

いつか歳をとってから・・・

ゆっくりと・・・

夫の定年後くらいに・・・

と、漠然と考えていたこと。

四国八十八ヶ所巡り

そう、お遍路さん

善通寺に行った時にも「いつか」って書いてる。

こんなにも早く、その「いつか」が訪れるとは、

自分でも思ってもみてなかったことでした。


いつかの夢&お遍路のイロハのい【いろは旅行記 巻四-⑤】


とうとう始めてしまいました、納経帳。

お寺巡りではあるけれど、

お寺用の御朱印帳ではなく、

四国八十八カ所のための納経帳。

御朱印帳よりだいぶ大きいです。


いつかの夢&お遍路のイロハのい【いろは旅行記 巻四-⑤】



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


※お遍路さんのイロハのい※


四国八十八ヶ所

真言宗の開祖、空海(弘法大師)ゆかりの

88ヶ所の寺院の総称。

讃岐生まれの空海が若い頃、修行をした地です。

阿波国(徳島県1~23番札所、発心の道場)から始まり、

土佐国(高知県24~39番札所、修行の道場)、

伊予国(愛媛県40~65番札所、菩提の道場)と廻り、

讃岐国(香川県66~88番札所、涅槃の道場)で結願。


巡拝方法

一度の旅で全てを廻ることを通し打ち

何回かに分けて廻ることを区切り打ち

1番札所から順番に廻ることを順打ち

88番札所から逆に廻ることを逆打ち

順番通りに廻らなくてもいいし、どの寺から始めても良い。


参拝方法

山門で一礼→手水舎でお清め
→鐘楼堂で鐘を一回突く(参拝後は突かない)
本堂で燈明・線香・賽銭を奉納、納札を納める
→般若心経などの読経、祈願
大師堂で、本堂と同様に。
→納経所にて、納経帳に朱印・墨書を頂く
(納経帳の他、掛け軸や白衣にも頂ける)
御影(おみえ)を頂き、納経料を支払う


納札

八十八ヶ所全て廻ることを結願(けちがん)と言いますが、

その結願の回数により、納札の色が変わります。

1~4回 白色
5~7回 緑色
8~24回 赤色
25回以上 銀色
50回以上 金色
100回以上 錦


いつかの夢&お遍路のイロハのい【いろは旅行記 巻四-⑤】


(※画像はネットよりお借りしました※)

八十八ヶ所を4回廻った後、ようやく緑の札になる、と。

気が遠くなりそう・・・


掛け軸・白衣

納経帳と同様に、掛け軸や白衣にも朱印を頂けます。
(納経料は別途かかります)

お遍路さんが着ている白衣とは別に、

朱印用の白衣は、判衣といい、

自らそれを着て旅立つと、極楽に行けると言われています。

私事ですが、私の両親と祖母が四国八十八ヶ所巡りをして、
何度か結願し、高野山にも参拝し、掛け軸も作りました。
祖母は、自ら廻って、頂いた判衣を纏い、
納経帳と共に、先日旅立って行きました。


御影(おみえ)

納経の際、頂けます。

御影帳に保管します。

↓御影帳


いつかの夢&お遍路のイロハのい【いろは旅行記 巻四-⑤】



(↓上)納経の際に頂けます御影
いつかの夢&お遍路のイロハのい【いろは旅行記 巻四-⑤】


(↑下)御影帳に挟んで保管します。

(御影の右隣は、御影帳に最初から挟まれてある、
各お寺の紹介紙です)


同行二人(どうぎょうににん)

お遍路さんの白衣や笠などに書かれている文字ですが、

意味は・・・

常に弘法大師(空海)と一緒にいる想いである。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


急に始まったお遍路の旅。

何の用意もなく、始めた寺(第21番札所 太龍寺)で

いろいろと教わりながら買い揃えました。

まだ足りないものもありますが、ゆっくりと・・・

一生をかけて廻る気持ちで、

無理をせず、心穏やかに、廻って行きたいです。


ふたば 約束事 ふたば

必ず夫と二人で廻る



2019年6月1日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻四 に関しましては、

↓タグ「2019阿波淡路小旅行(旅行記 巻四)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼











同じカテゴリー(徳島県)の記事画像
【 たらいうどん あたけ 】さんでおうどんランチ【徳島県】
旅行の朝はバイキング【いろは旅行記 巻四-⑧】
結局呑んだくれ【いろは旅行記 巻四-⑦】
ロープウェイで山越えお遍路【いろは旅行記 巻四-⑥】
猫神さま【いろは旅行記 巻四-④】
目指すはラーメン界の東大&徳島ラーメンって?【いろは旅行記 巻四-③】
同じカテゴリー(徳島県)の記事
 【 たらいうどん あたけ 】さんでおうどんランチ【徳島県】 (2020-02-10 12:14)
 旅行の朝はバイキング【いろは旅行記 巻四-⑧】 (2019-06-09 09:52)
 結局呑んだくれ【いろは旅行記 巻四-⑦】 (2019-06-08 10:19)
 ロープウェイで山越えお遍路【いろは旅行記 巻四-⑥】 (2019-06-06 09:54)
 猫神さま【いろは旅行記 巻四-④】 (2019-06-05 10:14)
 目指すはラーメン界の東大&徳島ラーメンって?【いろは旅行記 巻四-③】 (2019-06-04 13:35)

この記事へのコメント
いろはさん!!凄い!!
私の親戚の家が四国八十八か所の1つになっている
お寺さんのすぐ近くにありまして…
その頃はあまり気にも留めていなかったのですが
ここ数年で「廻ってみたいかも」って思うように…
今更感もあるし、旦那様は興味が無いようで一人ではって、
御霊は大師様と一緒なのでしょうけれど、実際は一人。
う~ん。と諦めモードです(^-^;
結局私は娘と出雲の神仏霊場を廻っております(笑)
が、全く進みません…(;´Д`)

御祖母様、天寿をまっとうされたのですね。
お寂しい事と存じます。
どうぞ時間と共に少しずつ癒されます様に。
また、霊場を廻られる事で想いが届き癒しの時となります様に…
気負わずにいろはさんご夫婦のペースで廻って下さいね。
Posted by みきさんみきさん at 2019年06月05日 15:40
初夏・夏の季節になるから避暑地として信州のビーナス辺り旅行するなら

蓼科チーズケーキ工房にてイートイン可能でケーキを買ったら隣の建物(道路側)にて食べれます
イートイン建物にはコーヒーとドリンク(二種類?)と寒天のセルフサービスがありました。(4年前の話だけど)

ケーキ買った建物の横に通路があって奥へ行くと
お土産屋があります。
玄関前では寒天のセルフサービスありました。
Posted by ハヤテハヤテ at 2019年06月05日 19:52
※みきさん※

みきさん、おはようございます(*^^*)
コメントありがとうございます♪

みきさん、高知にご縁があるって、以前仰ってましたね~。
昔はなんとも思わなかったことが、歳を重ねると・・・っとことありますよね。
私も四国八十八ヶ所はとても身近なもので育ちましたが、
自分がやるなんて、これっっっっっぽっちも思ってませんでした。
両親たちが始めた時も、(´・∀・`)ヘーくらいでした(笑)

出雲の神仏霊場って、出雲国十三仏霊場巡りですか?
一日で13参拝可能らしいですが、なかなか難しいですよね。
私、実は「知多四国八十八ヶ所巡り」もしてるんです。
御朱印帳も、それ専用のものがあって・・・そちらもまだ途中なのに・・・。
知多なので、いつでも行けるわ~と思うと、なかなか行けないですね。

はい、祖母は93歳でした。同居祖母で、祖母に育てられたくらいおばあちゃん子でした。
とても穏やかで、怒ったところを見たことがなく、いつも笑ってました。
晩年は認知症もありましたが、認知症って人格が少し変わるとも聞きますが、
いつもにこやかで、こちらの話に「あ~ほ~え~」(あぁ、そうなのね(*^^*))と
答えてくれてました。
そんな祖母も廻った四国八十八ヶ所だと思うと、胸が詰まるような、感慨深いような。
同行二人、私には空海の他に、亡くなった猫、そして優しかった祖母も一緒に、
という想いで廻りたいと思います。

みきさんの、お心遣い痛み入ります。
いつも優しく包み込むような、相手を思いやるコメント、
私もみきさんを見習いたいと、いつも思っています。
本当にありがとうございます。
Posted by いろはいろは at 2019年06月06日 09:42
※ハヤテさん※

ハヤテさん、おはようございます(*^^*)
コメントありがとうございます♪

信州のビーナスライン、前回の南信州の時に、ちらっと見たのですが、
行けずしまいだったので、いつか通ってみたいんです。
蓼科チーズケーキ工房ですね、…φ(..)メモメモ
旅先では、持ち帰りより、断然イートインですよね、やっぱり。
コーヒーとドリンクと寒天がセルフサービス?無料ですか?すごっ!
確か、長野は寒天も有名なんですよね。
あまりお料理にも使わないのですが・・・カロリーオフ食材として使えるとか。

お土産屋さんも併設されている工房なのですね。
またいっぱい買っちゃいそうな自分がいます(笑)抑えないと!(笑)

あ~夏の信州、キレイでしょうね~+゚*。:゚+(人*´∀`)ウットリ+゚:。*゚+.
Posted by いろはいろは at 2019年06月06日 09:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。