2019年01月09日
防府の新名物【いろは旅行記 巻壱-⑱】
防府天満宮の参道にて、ほうふ玉子かけごはんを頂きました。
ほうふ玉子かけごはん・・・
2015年大河ドラマ「花燃ゆ」の主人公だった
吉田松陰の妹。
夫の楫取素彦とともに好物だったらしい玉子かけごはん。
防府天満宮周辺の12店舗の飲食店が、
それぞれの特色を生かした
オリジナル玉子かけごはんを考案し、提供している。
そうです。
天とて屋かふぇ さんの玉子かけごはん 500円

たくさんの薬味や漬物系の具材に、
白ごはんと紫蘇混ぜごはん。
とにかくかき混ぜて頂きました。
いろんな味わいがあって、美味しかったです。
食後に、天ぜん 600円(↓左上)

ぜんざいに、天神もちが入ってます。
このお餅がかなり大きめで、ボリューミー。
ぜんざいは甘さ控えめで、あっさりでした。
おしぼりは、紙おしぼり(平型)
外観は、防府天満宮の参道らしく、和カフェ風

素敵なお店でした。
ごちそうさまでした

2019年元旦
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻壱 に関しましては、
↓タグ「2018年末旅行(旅行記 巻壱)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年01月09日
リンパドレナージュですっきり♪
大好きなカフェの店主さんからの紹介で、
とても素敵な方のリンパドレナージュを
受けることが出来ました

年末に予約をして、この日を待ち望んでいました。
自宅の一室をサロンにして、癒しの空間です。

※許可を頂き、撮影・掲載しています※
小物のチョイスや配置、何もかもがセンス良く、
到底真似できません(笑)
デコルテから首、顔、頭皮、そしてパックの
約90分のコース。
最初に、鎖骨のあたりをちょっと触っただけで、
肩と腰がかなりきてますね、って当てられました。
すごいっ!ちょっと触っただけでも、分かるんですね~

リンパドレナージュなので、
まぁ・・・そこそこに痛いです(笑)
首まわりは大丈夫だったんですが、
ほっぺ?のあたりは、くぅ~~~っとなるくらい
痛かったです。
ごりごりなのが分かる感じ

平然な顔して寝てたつもりですが、
バレてたかしら?(笑)
楽しくおしゃべりしながら、90分があっという間でした。
顔まわりがきゅっと引き締まり、
肌がワントーン明るくなりました

そして何より、肩がすーっと楽になってます。
あんなにごりごりだった肩が・・・
早速2週間後の予約もお願いしちゃいました。
いつか顔の施術で痛くなく、眠りこける日が
来ますように・・・(そうなれば体調もいいはず)
ありがとうございました

紹介して頂きましたカフェのオーナーさんも、
ありがとうございました

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
ご自宅を解放してサロンをされている都合上、
詳細は伏せさせて頂きました。
ご理解頂けましたら、と存じます。
2019年01月09日
旅行の朝はバイキング(4泊目)【いろは旅行記 巻壱-⑰】
四泊目、2019年元旦の朝は、山口市のホテルで朝食バイキング。
お正月らしく、
伊達巻、黒豆、昆布巻も用意してくれてました。

(↑上)が夫、(↑下)が私です。
伊達巻が美味しくて、おかわりしちゃいました。
ブロッコリーの白和えや、
鶏肉のレモン焼きも柔らかくて美味しくて、
家でのレシピの参考になりました。
ごちそうさまでした

2019年元旦
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻壱 に関しましては、
↓タグ「2018年末旅行(旅行記 巻壱)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
2019年01月09日
晋作大好き晋作餅&東行庵【いろは旅行記 巻壱-⑯】
下関市のどこかのお土産センターにて購入。
晋作餅

もちろん、山口県の英雄の一人、
高杉晋作さんに因んだ命名だと思います。
どういう由来で、このおまんじゅうに「晋作餅」という
名前がつけられることになったんでしょう?
夫は、歴史上の偉人で好きな人物は?と問われると、
必ず「高杉晋作」と答えます。
彼に何やらロマンを感じるようです。
日本史全般的に詳しいですが、
幕末の長州の歩みや薩摩の動き、
新撰組や水戸藩の行動、そして幕府の決断、等々
感心を通り越すほど詳しいです。
「試験が日本史だけだったら、京大行けた(笑)」
と、時々ネタのように言いますが、
いつも「はいはい」って流してますが(笑)
左のお餅に紫蘇を巻いたものが右です。
こしあんの入ったお餅で、
お餅だけでも美味しいのですが、
紫蘇で巻いてる方が、絶妙なバランスで美味しい!

桜餅みたいな風味です。
大晦日の酒盛りのおつまみに頂きました。
もっと買えば良かった・・・
ごちそうさまでした

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
この日(2018年大晦日)、
高杉晋作さんのお墓がある東行庵にも訪れました。

瓦そばの後向かったので、すっかり夕暮れでしたし、
大晦日なので、何もかもが(記念館も売店も)閉まってましたが・・・

そういえば、以前、萩に旅行に行った際、
高杉晋作生家を訪れた際も、年末年始でお休みでした。
萩のあの通りにあるお寺のご住職さんの・・・
萩自慢が忘れられません(笑)
1時間ほど萩自慢を聞いていました。
今でも思い出しては、夫との話題に上るご住職さんです。

夫が今回の旅行で、どうしても行きたかった所です。
訪れることが出来て、良かったです。
また山口の方には旅することがあるでしょうから、
今度は開館中に行きましょう。
2018年12月31日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻壱 に関しましては、
↓タグ「2018年末旅行(旅行記 巻壱)」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼