2020年07月27日

令和の時代に昭和を満喫【いろは旅行記 巻八-①】



「金曜日、有給取れそうだよ。どこか行こうよにっこり

と誘われたのが、7月初旬の火曜日。

明明後日じゃん(笑)

「京都か静岡はどう?」と、二つのお寺の御祭情報。

静岡はつい先日、ぐるっ旅で行ったばかりだし、

心は京都に揺れましたが、

京都は8月までやってる御祭で、

静岡は年一回開催の御祭がちょうどその木金曜日。

行ける!にっこり

決定!笑える

「静岡に行こっ!」

ということで、急遽決まった静岡旅行。

メインは宵のお寺。

それまで、静岡市で楽しみましょう~♪



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


まずは朝一、朝ごはん。

朝の5時半に出発~車急ぐ

東名高速で約2時間。

お目当ては・・・こちらのお店↓


令和の時代に昭和を満喫【いろは旅行記 巻八-①】


おにぎりのまるしま さんで、朝ごはんを頂きました。

名前の通り、おにぎり屋さん。

8時の開店と同時に、続々とお客さん。

狭い店内、あっという間に満席にびっくり

(↓上)私オーダー

おにぎり(梅&さけ)
おでん(たまご・大根・牛すじ)


令和の時代に昭和を満喫【いろは旅行記 巻八-①】


(↑下)夫オーダー

おにぎり(とり&さけ)
おでん(ごぼう天・はんぺん・たまご)

夫はこの後もおでんをおかわりしてました。

おにぎりは、型どられたような綺麗さではありませんが、

ふっくらふわっと、これぞ手作り、

母や祖母が、たくさん集まった子どもたちに、

「はい、どんどん握るからいっぱい食べな~!」

って握ってくれたような、そんなおにぎり。

おでんは、いわゆる静岡おでん?

かつおぶしのけずり粉?があったので、

かけてみたのですが、これは私は合わず汗

元々あまりけずり粉が得意ではなく・・・

夫は美味しいって言ってましたにっこり

↓他のお客さんが食べられていたのが美味しそうで、

つい頼んだおしんこ 40円。

きゅうりと大根。

一味をかけたのですが、この一味がかなり辛くて、

少しだけでも辛い。

こんなにかけちゃったから・・・夫が食べられなくて、

ほとんど私が頂きました。


令和の時代に昭和を満喫【いろは旅行記 巻八-①】


おしぼりは、なし

↓おにぎり等のメニューです


令和の時代に昭和を満喫【いろは旅行記 巻八-①】


おでんは、テーブルの一角にどどん!

好きなものをセルフで持っていきます。

↓お店の外観


令和の時代に昭和を満喫【いろは旅行記 巻八-①】


店頭販売もされていて、包み紙に包んでくれます。

プラスチックパックじゃないんです、包み紙。

これがなんともレトロ。

朝からほっとするおにぎりでしたしあわせ

ごちそうさまでしたキラン



2020年7月10日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻八 に関しましては、

↓タグ「2020静岡小旅行(旅行記 巻八)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼









同じカテゴリー(静岡県)の記事画像
ずっしり重い想い出に【いろは旅行記 巻九-エピローグ】
ご当地グルメ★富士宮やきそば【いろは旅行記 巻九-⑲】
駿河国一宮【いろは旅行記 巻九-⑱】
富士を望む日常で【いろは旅行記 巻九-⑰】
旅行の朝はお弁当(2泊目)【いろは旅行記 巻九-⑯】
やっぱり海鮮が好き【いろは旅行記 巻九-⑮】
同じカテゴリー(静岡県)の記事
 ずっしり重い想い出に【いろは旅行記 巻九-エピローグ】 (2020-10-15 12:08)
 ご当地グルメ★富士宮やきそば【いろは旅行記 巻九-⑲】 (2020-10-14 20:08)
 駿河国一宮【いろは旅行記 巻九-⑱】 (2020-10-14 12:08)
 富士を望む日常で【いろは旅行記 巻九-⑰】 (2020-10-13 12:11)
 旅行の朝はお弁当(2泊目)【いろは旅行記 巻九-⑯】 (2020-10-12 20:07)
 やっぱり海鮮が好き【いろは旅行記 巻九-⑮】 (2020-10-12 12:06)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。