2020年06月20日
【 うどん本陣 山田家 】さんでおうどんランチ&しょうゆ豆のオススメ【香川県高松市】
うどん本陣 山田家 さんで、おうどんを頂きました。
毎度お馴染み、山田家さん。
メニューをじっくり吟味することもなく、
一も二もなく、
頂くのは、いつもコチラ↓
ざるぶっかけ定食 1180円 (卵黄 +60円)

↓定食の全容です
ひょうたん型の押し寿司は、
見た目よりしっかりボリュームがあります。
天ぷらが大好きで大好きで、
おうどん単品ではなく、天ぷら付きの定食にしてしまいます

さっくさく具合は、今も昔も変わりません。
海老2尾・にんじん・大葉・さつまいも

香川県の郷土料理のしょうゆ豆。
そら豆を焦げ目がつくほどに炒り、
砂糖醤油みりん等の調味タレに漬け込んだものです。
見た目ほどしょうゆ辛さはなく、
どちらかと言うと少し甘め?なんですが、
見た目から敬遠されがち

香川土産で買って帰っても、たいてい皆さん、
一瞬絶句します(笑)
でも美味しいのでオススメです

造る会社によっても多少味が変わりますが、
私は大西食品さんのしょうゆ豆が大好きです

↓ざるぶっかけの作り方
こちらも毎回書いてますが、今回も書きます

ちなみに、ざるぶっかけと釜ぶっかけの違いは、
ざる・・・おうどんもおつゆも冷たい
釜・・・おうどんもおつゆも温かい
白ごま・しょうが・レモン・大根おろし・刻みねぎ
そして、天かすとトッピングの卵黄を、
おうどんの上に。

おつゆを好きな量ぶっかけて、混ぜ混ぜ混ぜ。
完成~!

後は勢いよく、ズズズッと啜って頂きます。
美味しい~

↓焼鯖寿し定食 1180円

おうどんは、温/冷、選べますので、温かいおうどんを。
温かいおうどんは、わかめうどん。
冷たいおうどんは、ざるうどんでした。
天ぷらと焼鯖寿しのセットです。
↓上天ぷらうどん 860円

丼幅いっぱいの大きな海老天。
おしぼりは、紙おしぼり(平型)

お茶は、冬には温かいお茶、夏には冷たいお茶。
湯呑みの底にも、山田家の「山」マーク。

とても素敵な庭園もあり、
靴を脱いで座敷に座ると、庭園を眺められます

ごちそうさまでした

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
こちらのお店の過去記事は、
↓タグ「山田家」をご覧くださいませ

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
この記事へのコメント
「山田家」の文字を見て、いろはさんだ!と気づくのは
ワタシだけかもしれません(笑)
山田家さん、高級で行ったことないんですよねぇ~涙
“しょうゆ豆” 懐かしいです!
細かいですが、一部訂正を。。。(いちゃもんではありません:苦笑)
おうどんの“温”と“釜”は、ちゃんと分けて表記した方がいいのでは?
山田家さんが、わざわざ“釜”と書くには理由があります。
温ぶっかけと釜ぶっかけの違いは、
温・・・一度締めたおうどんを温かくして出す
釜・・・釜からそのまま あげたおうどんを出す(当然、暖かい)
“温”だと、一度締めてるので、暖かくてもコシが出て
洗っている分、つるっとのど越しがいい。
“釜”は〆てない分、うどんがふわっとしてて
独特の食感が楽しめる。
以上、恐るべきさぬきうどん信者からでした。
ワタシだけかもしれません(笑)
山田家さん、高級で行ったことないんですよねぇ~涙
“しょうゆ豆” 懐かしいです!
細かいですが、一部訂正を。。。(いちゃもんではありません:苦笑)
おうどんの“温”と“釜”は、ちゃんと分けて表記した方がいいのでは?
山田家さんが、わざわざ“釜”と書くには理由があります。
温ぶっかけと釜ぶっかけの違いは、
温・・・一度締めたおうどんを温かくして出す
釜・・・釜からそのまま あげたおうどんを出す(当然、暖かい)
“温”だと、一度締めてるので、暖かくてもコシが出て
洗っている分、つるっとのど越しがいい。
“釜”は〆てない分、うどんがふわっとしてて
独特の食感が楽しめる。
以上、恐るべきさぬきうどん信者からでした。
Posted by 川崎絶人
at 2020年06月21日 06:47

※川崎絶人さん※
絶人さん、こんばんは(*^^*)
コメントありがとうございます♪
山田家さん、四国に行く度にお伺いしてます(笑)
お昼時は混むかなぁ?と思い、開店直後の10時過ぎに行ってます。
お盆時など、混雑具合が半端ない時は、
山田家さん、接客がつっけんどんになります(*・ノ3・)コッソリ
まぁ忙し過ぎるんでしょうけどねぇ。
温と釜だと、私、釜の方が好きかなぁ・・・。
でも普段は、釜揚げうどんはほとんど食べないです(なんでだろ・・・?)。
昔、あまりよく思ってない人に、
「うどん好きは釜揚げを食べるんだ」と言われてからの反発心かも?(笑)
かけうどんが一番好きです。そこからのわかめやきつねも大好き♪
たぶん、おつゆが好きなんだと思います(*´艸`)
絶人さん、こんばんは(*^^*)
コメントありがとうございます♪
山田家さん、四国に行く度にお伺いしてます(笑)
お昼時は混むかなぁ?と思い、開店直後の10時過ぎに行ってます。
お盆時など、混雑具合が半端ない時は、
山田家さん、接客がつっけんどんになります(*・ノ3・)コッソリ
まぁ忙し過ぎるんでしょうけどねぇ。
温と釜だと、私、釜の方が好きかなぁ・・・。
でも普段は、釜揚げうどんはほとんど食べないです(なんでだろ・・・?)。
昔、あまりよく思ってない人に、
「うどん好きは釜揚げを食べるんだ」と言われてからの反発心かも?(笑)
かけうどんが一番好きです。そこからのわかめやきつねも大好き♪
たぶん、おつゆが好きなんだと思います(*´艸`)
Posted by いろは
at 2020年06月22日 19:25

>いろは様
イロイロうるさくてスイマセン(苦笑)
やっぱり、うどん県では“かけ”が基本ですね!
麺はもちろんですが、出汁が旨い!
これは、TVや雑誌なんかでも、香川県人は“かけ”を
食べるという情報ありです。
(こちらに来てから、うどんの美味しいお店でも、
出汁が好みでないので、しょうゆやぶっかけを食べるように・・・)
釜揚げは、ちょっと特殊なメニューですね。
美味しいんだけど、うどん本来の 麺を〆てコシや滑らかさを
味わうのとは別のタイプだと。。。
玉子料理でいうと半熟玉子といいますか、豆腐料理で言うと
汲み上げ豆腐といいますか・・・
「料理としては完成前なんだけど、その状態で食べても美味しい」
という、本流とは違う特別なタイミングと言いますか。。。
(一部、“おそるべき”からの受け売りです。笑)
釜玉なんかは、あんまりうどん県人は食べないそうですね。
(ありゃ観光客がよろこんで食べるもんじゃ、言うて・・・笑)
ワタシは、玉子ご飯のような感覚で、冬場に食べる釜玉は好きです。
(うどんの話になると、長くなってしまいスイマセン)
イロイロうるさくてスイマセン(苦笑)
やっぱり、うどん県では“かけ”が基本ですね!
麺はもちろんですが、出汁が旨い!
これは、TVや雑誌なんかでも、香川県人は“かけ”を
食べるという情報ありです。
(こちらに来てから、うどんの美味しいお店でも、
出汁が好みでないので、しょうゆやぶっかけを食べるように・・・)
釜揚げは、ちょっと特殊なメニューですね。
美味しいんだけど、うどん本来の 麺を〆てコシや滑らかさを
味わうのとは別のタイプだと。。。
玉子料理でいうと半熟玉子といいますか、豆腐料理で言うと
汲み上げ豆腐といいますか・・・
「料理としては完成前なんだけど、その状態で食べても美味しい」
という、本流とは違う特別なタイミングと言いますか。。。
(一部、“おそるべき”からの受け売りです。笑)
釜玉なんかは、あんまりうどん県人は食べないそうですね。
(ありゃ観光客がよろこんで食べるもんじゃ、言うて・・・笑)
ワタシは、玉子ご飯のような感覚で、冬場に食べる釜玉は好きです。
(うどんの話になると、長くなってしまいスイマセン)
Posted by 川崎絶人 at 2020年06月23日 06:18
※川崎絶人さん※
絶人さん、おはようございます(*^^*)
学生の頃、おうどん屋さんでバイトしていたので、
「釜揚げうどん」の存在は知っていたのですが、
食べたことはありませんでした。
あれっ!?私、人生初釜揚げっていつだろう???
だいぶ大人になってからだと思います。
バイト先での記憶だと、釜揚げもよく出てはいましたが、
かけうどんが断トツでした。
かけのお出汁を使ったきつねや肉、わかめ等もよく出てました。
釜玉は、数える程度しか食べたことがありません。
私が香川を出てから、大きなうどんブームがきたような気がしますが、
私はうどん本で、釜玉の存在を知り、帰省時にあの有名なお店に食べに行きました。
「わざわざこんな遠(く)まで食べに来んでも・・・なぁ・・・」が感想でした^^;
釜玉やしょうゆうどんがよく讃岐うどん(の代表のように)として
メディアに取り上げられることが多いですが、違和感があります。
讃岐うどん屋さんの基本は、かけうどんだと思っていたので・・・。
私がぶっかけうどんを食べるのも、山田家さんだけです(*´艸`)
絶人さん、おはようございます(*^^*)
学生の頃、おうどん屋さんでバイトしていたので、
「釜揚げうどん」の存在は知っていたのですが、
食べたことはありませんでした。
あれっ!?私、人生初釜揚げっていつだろう???
だいぶ大人になってからだと思います。
バイト先での記憶だと、釜揚げもよく出てはいましたが、
かけうどんが断トツでした。
かけのお出汁を使ったきつねや肉、わかめ等もよく出てました。
釜玉は、数える程度しか食べたことがありません。
私が香川を出てから、大きなうどんブームがきたような気がしますが、
私はうどん本で、釜玉の存在を知り、帰省時にあの有名なお店に食べに行きました。
「わざわざこんな遠(く)まで食べに来んでも・・・なぁ・・・」が感想でした^^;
釜玉やしょうゆうどんがよく讃岐うどん(の代表のように)として
メディアに取り上げられることが多いですが、違和感があります。
讃岐うどん屋さんの基本は、かけうどんだと思っていたので・・・。
私がぶっかけうどんを食べるのも、山田家さんだけです(*´艸`)
Posted by いろは
at 2020年06月24日 07:37
