2019年05月24日

幸せの白い・・・うどん?【いろは旅行記 巻参-㉟】



群馬県を出る前に、

どうしても食べておきたかったもの・・・

以前、群馬への旅行の際に、何も知らずに食べたもの。

そこは国定忠治の生まれ故郷でした。

おっきりこみうどん

その時は、何が何だか分からず、

聞いたこともない「おっきりこみ」というネーミングに惹かれ、

食べた記憶があります。

そして今回・・・

上州路うどん さくら さんで、名物ひもかわうどんを頂きました。

ひもかわうどん


幸せの白い・・・うどん?【いろは旅行記 巻参-㉟】


きしめんの何倍もある薄べったいうどん。

長さも当然うどん並みに長いので、

啜ろうとするのですが、啜れない(笑)

夫が思い切り啜って、喉に詰まらせておりました・・・がーん

↓ひもかわうどん(冷) 1080円


幸せの白い・・・うどん?【いろは旅行記 巻参-㉟】


ひもかわうどんとおっきりこみうどん、

何がどう違うのかいまいち・・・?

↓お切り込みうどん 1080円


幸せの白い・・・うどん?【いろは旅行記 巻参-㉟】


呼び名も、いろいろ・・・?

おっきりこみだったり、お切り込みだったり。

お店の説明書きによると、

この薄べったいうどんがひもかわうどん。

ひもかわうどんを鍋焼きうどん風に鍋で煮て、

野菜をたくさんいれたものが、おっきりこみ?

なのかしら・・・?


幸せの白い・・・うどん?【いろは旅行記 巻参-㉟】


お水はセルフ、おしぼりはなし。

実はこちらのお店・・・ココ↓のすぐ近く。


幸せの白い・・・うどん?【いろは旅行記 巻参-㉟】


世界遺産!旧富岡製糸場

さすがGWの世界遺産。観光客がたくさんでした。

そんな中、世界遺産には目もくれず

(外から写真だけは撮りました(笑))

おっきりこみだけを目当てにココに来た私たち。

思い出のおっきりこみと同じでした。

ごちそうさまでしたキラン



2019年5月5日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻参 に関しましては、

↓タグ「2019GW旅行(旅行記 巻参)」をご覧くださいませにっこり


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼








同じカテゴリー(群馬県)の記事画像
Only quest@達磨寺【いろは旅行記-巻参㉞】
漬物屋の戦略と焼きまんじゅう【いろは旅行記 巻参-㉝】
観音様の内と外【いろは旅行記 巻参-㉜】
旅行の朝はバイキング(7泊目)【いろは旅行記 巻参-㉛】
無事かえる【いろは旅行記 巻参-号外】
同じカテゴリー(群馬県)の記事
 Only quest@達磨寺【いろは旅行記-巻参㉞】 (2019-05-23 13:20)
 漬物屋の戦略と焼きまんじゅう【いろは旅行記 巻参-㉝】 (2019-05-22 13:33)
 観音様の内と外【いろは旅行記 巻参-㉜】 (2019-05-22 07:44)
 旅行の朝はバイキング(7泊目)【いろは旅行記 巻参-㉛】 (2019-05-21 13:53)
 無事かえる【いろは旅行記 巻参-号外】 (2019-05-05 23:38)

この記事へのコメント
おっきりこみって?
鍋焼きうどん?味噌煮込み?ほうとうって感じかな?
近い感じだとほうとうに近いかも?
この地域はたぶん武田信玄の勢力圏内か?影響を受けていたならほうとうが妥当かも。
P.S
自分は収集に嵌まりやすいから、収集に近寄りません!
Posted by ハヤテハヤテ at 2019年05月24日 13:38
追伸
1月に山口県いろは旅行をしてますけど、元乃隅神社は参拝したかな?
社が海岸の岩場にあって社迄、鳥居が続いてまるで
京都の千本鳥居みたいです。
自分は未だ参拝してなくていずれは!です。
Posted by ハヤテハヤテ at 2019年05月24日 14:19
※ハヤテさん※

ハヤテさん、こんばんは(*^^*)
コメントありがとうございます♪

あら、おっきりこみってそんなに有名ではないのかしら?
私、人生初群馬県入りした時に、おっきりこみを頂いたので、
てっきり群馬を代表する郷土料理かと思ってました(笑)
ハヤテさんのコメントを拝見して、ちょっと調べてみたのですが、
ほうとう鍋は味噌味、に対し、おっきりこみは味噌+醤油、もしくは醤油だそう。
ほうとうも以前、山梨に行った際に頂いたのですが、
ほうとうよりも幅が広く、薄べったいおうどんでした。
まさしく、ひもかわうどんと同じうどんを煮込んでました。
平安末期12世紀頃、新田義重が、当時中国から伝わり宮中で食べられていたこの料理を
上野国に持ち帰って広めたのだとか・・・
って、どこかに書いてました。

ハヤテさん、収集に・・・ハマりそうなイメージです、確かに(笑)
私も同じく、どっぷりハマって(飽きやすい)ので、あまり近付かないようには
してます。御朱印は、夫の影響で神社巡りが好きになったことと、
収集癖がドンピシャに結び付いてしまいました(笑)
Posted by いろはいろは at 2019年05月24日 18:36
※ハヤテさん※

長くなったので、分けますね(笑)

元乃隅神社~!!!あの鳥居がずらーっの、あの神社ですよね?
京都の伏見稲荷のような・・・
今回、行きたい神社の候補には挙がってたんですけど、
長門市・・・日本海側で、今回は太平洋側を廻ったので、諦めました。

実は、山口県は三度目の旅行でして、
一度目は、下関から萩市に、
二度目は、島根の出雲から萩市に向かっておりまして、
どっちも近くまで行っていたんですよね・・・残念(>_<)
次回山口に行く時には、必ず参拝したいです( *´艸`)

ちなみに、まだ京都の伏見稲荷も参拝に伺ってないんですよね~。
京都は観光客でごった返してるイメージがあって、
なかなか足が向きません・・・。
Posted by いろはいろは at 2019年05月24日 18:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。