いつかの夢&お遍路のイロハのい【いろは旅行記 巻四-⑤】

いろは

2019年06月05日 13:50



とうとう、ココに足を踏み入れてしまいました。

いつか歳をとってから・・・

ゆっくりと・・・

夫の定年後くらいに・・・

と、漠然と考えていたこと。

四国八十八ヶ所巡り

そう、お遍路さん

善通寺に行った時にも「いつか」って書いてる。

こんなにも早く、その「いつか」が訪れるとは、

自分でも思ってもみてなかったことでした。




とうとう始めてしまいました、納経帳。

お寺巡りではあるけれど、

お寺用の御朱印帳ではなく、

四国八十八カ所のための納経帳。

御朱印帳よりだいぶ大きいです。





✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


※お遍路さんのイロハのい※


四国八十八ヶ所

真言宗の開祖、空海(弘法大師)ゆかりの

88ヶ所の寺院の総称。

讃岐生まれの空海が若い頃、修行をした地です。

阿波国(徳島県1~23番札所、発心の道場)から始まり、

土佐国(高知県24~39番札所、修行の道場)、

伊予国(愛媛県40~65番札所、菩提の道場)と廻り、

讃岐国(香川県66~88番札所、涅槃の道場)で結願。


巡拝方法

一度の旅で全てを廻ることを通し打ち

何回かに分けて廻ることを区切り打ち

1番札所から順番に廻ることを順打ち

88番札所から逆に廻ることを逆打ち

順番通りに廻らなくてもいいし、どの寺から始めても良い。


参拝方法

山門で一礼→手水舎でお清め
→鐘楼堂で鐘を一回突く(参拝後は突かない)
本堂で燈明・線香・賽銭を奉納、納札を納める
→般若心経などの読経、祈願
大師堂で、本堂と同様に。
→納経所にて、納経帳に朱印・墨書を頂く
(納経帳の他、掛け軸や白衣にも頂ける)
御影(おみえ)を頂き、納経料を支払う


納札

八十八ヶ所全て廻ることを結願(けちがん)と言いますが、

その結願の回数により、納札の色が変わります。

1~4回 白色
5~7回 緑色
8~24回 赤色
25回以上 銀色
50回以上 金色
100回以上 錦




(※画像はネットよりお借りしました※)

八十八ヶ所を4回廻った後、ようやく緑の札になる、と。

気が遠くなりそう・・・


掛け軸・白衣

納経帳と同様に、掛け軸や白衣にも朱印を頂けます。
(納経料は別途かかります)

お遍路さんが着ている白衣とは別に、

朱印用の白衣は、判衣といい、

自らそれを着て旅立つと、極楽に行けると言われています。

私事ですが、私の両親と祖母が四国八十八ヶ所巡りをして、
何度か結願し、高野山にも参拝し、掛け軸も作りました。
祖母は、自ら廻って、頂いた判衣を纏い、
納経帳と共に、先日旅立って行きました。


御影(おみえ)

納経の際、頂けます。

御影帳に保管します。

↓御影帳





(↓上)納経の際に頂けます御影


(↑下)御影帳に挟んで保管します。

(御影の右隣は、御影帳に最初から挟まれてある、
各お寺の紹介紙です)


同行二人(どうぎょうににん)

お遍路さんの白衣や笠などに書かれている文字ですが、

意味は・・・

常に弘法大師(空海)と一緒にいる想いである。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


急に始まったお遍路の旅。

何の用意もなく、始めた寺(第21番札所 太龍寺)で

いろいろと教わりながら買い揃えました。

まだ足りないものもありますが、ゆっくりと・・・

一生をかけて廻る気持ちで、

無理をせず、心穏やかに、廻って行きたいです。


約束事

必ず夫と二人で廻る



2019年6月1日



✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いろは旅行記 巻四 に関しましては、

↓タグ「2019阿波淡路小旅行(旅行記 巻四)」をご覧くださいませ


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼









関連記事