会津若松城(鶴ヶ城)です。
真っ白な、綺麗で雄大なお城でした。
白いといえば、兵庫県の姫路城が、別名白鷺城として
有名ですが、以前姫路城に伺った時は、
ちょうど「平成の大修理」中でした
↓鶴ヶ城 いろんな角度から。
どこから見ても圧倒されそうなほどの壮大さ。
どのお城もそうですが、
鶴ヶ城には特別有名な悲劇もあり、
時代に翻弄された場所なのだと思うと、
胸に詰まるものがあります。
↓天守より眺めです。
(↓上)磐梯山です。
(↑右下)奥に見えます雪山は、飯豊連峰です。
周囲をぐるっと山に囲まれた盆地であることが、
一目瞭然の眺めでした。
↓NHKの大河ドラマでも有名になった、新島八重さん。
会津生まれの彼女は、戊辰戦争の際も、
この鶴ヶ城に立て篭り、銃を持ち戦ったそうです。
明治元年(1868)9月22日、会津は降伏の旗をあげます。
その前夜、三の丸の白壁にかんざしで刻み込まれた句。
明日の夜は 何国の誰か ながむらん
なれし御城に 残す月影
明日の夜からは
(会津藩の人ではない)どこの国の誰が眺めるのでしょう
慣れ親しんだこのお城に残していく月影を
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
小学生の時に、
風間杜夫さんが松平容保を演じた「白虎隊」という
年末のドラマを見て以来、
いつか行きたいなぁと思っていたお城でした。
福島県会津若松市、近いようで遠く、
30年強の月日を経て、ようやく訪れることが出来ました。
ほんの150年前に起きた悲劇、壮絶な戦い。
10年前、何をしてましたか?
私は、小中学生の娘たちの子育て真っ只中でした。
長女の反抗期に手を焼いてました。
あれからもう10年、あっという間でした。
そのあっという間が、15回繰り返されただけの昔。
遠い過去の話ではありません。
心に刻み付けたいと思います。
2019年5月4日
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
いろは旅行記 巻参 に関しましては、
↓タグ「2019GW旅行(旅行記 巻参)」をご覧くださいませ
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼