歴代御朱印帳

いろは

2019年01月16日 07:46



2014年6月より始まった御朱印の旅。

御朱印帳はこんな変遷です。




上段が夫の御朱印帳。

下段が私の御朱印帳。

左から古い順に、

興福寺(奈良)、熱田神宮(愛知)、八坂神社(京都)、

仁和寺(京都)、伊勢神宮(三重)、鹿島神宮(茨城)、

住吉大社(大阪)、太宰府天満宮(福岡)

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

最初の興福寺と熱田神宮の2冊は、

お寺と神社が混ざっています。

その後の、八坂神社と仁和寺から、

お寺と神社を分けました。

お寺はなかなか進まず、まだ仁和寺の御朱印帳のまま。

その間、神社のほうは、どんどんと増えていきました。

お寺の次の御朱印帳は、長野県の善光寺さんで頂くと

決めてます。が、いつになるやら・・・

神社は、旧国の一宮を筆頭に、

官幣大社、小社、国幣大社、小社、勅祭社など、

(この辺は夫が詳しいので任せてますが)

廻るようにしています。




ノートのようになってるのではなく、

ジャバラ式になっていて、

表裏、両方に書いて頂いてます。

御朱印帳を見ると、旅行の歴史が思い返されます。

御朱印を頂いた時の、神職さんやご住職さんとの会話、

ありがたいお話もたくさん聞かせて下さいました。

御朱印の旅を始めて、4年半。

(・・・えっまだ4 年半!?)

これからも楽しい旅を続けていきたいです








関連記事