2019年12月06日

御朱印【島根県】②



出雲国一宮 出雲大社










万九千神社
(まくせのやしろ)





神無月・・・日本の神様が出雲に集まるため、
各地からいなくなる、という語源俗解。
逆に、出雲では、神様が集まるということで、
「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。

神様たちが、出雲からお帰りになる際、
最後に立ち寄るのがここ、万九千神社だと言われています。




佐太神社







美保神社








  


Posted by いろは at 14:33Comments(0)御朱印中国地方

2019年11月15日

御朱印【島根県】①



松江神社





松江城跡地にあります。



松江護国神社







松江城址にあります。



賣布神社
(めふ神社)







神魂神社
(かもす神社)





こちらの参拝後、すぐにちょうちょうが手の甲に止まり、
途中息でふぅっとするも、一旦飛んでまた手の甲に。
階段を下りてもずーっと手の甲に止まってました。
このままだと一緒に車に乗って遠くに連れて行っちゃうので、
神社の葉っぱに止まらせてあげました。




出雲国一宮 熊野大社







須佐神社





須佐之男命(天照大御神の弟)の御魂を、唯一祀るお社です。




  


Posted by いろは at 12:16Comments(2)御朱印中国地方

2019年06月12日

御朱印【兵庫県】①



自凝島神社
(おのころじま神社)









こちらの神社が鎮座する丘が、
日本の神話の、国産み・神産みの舞台となった自凝島、
だとされています。
ここから、日本の国土と神々が産み出されたため、
縁結び、安産にご利益があるとされています。

主祭神は、伊邪那岐命と伊邪那美命。

磤馭慮島という表記もありますが、
ほとんど使われていません。

日本三大鳥居の一つ
あとの二つは、平安神宮と厳島神社。

御朱印は、御朱印帳に書いて頂く普通タイプもあります。
頂きましたこちらは、貼るタイプの書き置きのもので、
月替わりのデザインになってます。
毎月2種類。
6月は、「あじさい」と「てるてるぼうず」です。




淡路国一宮 伊弉諾神宮
(いざなぎ神宮)







古事記・日本書紀にも出てくる国産み・神産みにおいて、
伊邪那美命との間に、たくさんの国、神をもうける、
日本国土を創ったとされる伊邪那岐命。
天照大御神や素戔嗚尊(スサノオノミコト)たち多くの神の父。
天照大御神に統合の権限を譲った後は、
最初に創った淡路島に幽宮(かくりのみや)を構えて、
余生を送ったと言われてます。

日本の神社の最高峰、
伊勢神宮で祀られてます天照大御神の
父と母を祀っている神社になります。








  


Posted by いろは at 10:33Comments(2)御朱印近畿地方

2019年06月07日

御朱印【徳島県】①



阿波国一宮 大麻比古神社
(おおあさひこ神社)







阿波国一宮は論社四社あります。
天石門別八倉比売神社
(あまのいわとわけ やくらひめ神社)
上一宮大粟神社
(かみいちのみや おおあわ神社)
一宮神社、
そして、大麻比古神社です。




阿波神社





ふたば いろはの専属ツアーガイドの豆知識 ふたば

承久の乱

後鳥羽上皇が当時の鎌倉幕府執権の北条氏に対して、
討伐の兵をあげ、敗戦。
後鳥羽上皇は隠岐に遠流、
息子の順徳天皇は佐渡に遠流されました。
(佐渡の順徳天皇火葬塚はこちらの真野御陵にて)

土御門(つちみかど)天皇は、承久の乱において、
何も関与はしていないが、
父帝である後鳥羽上皇が隠岐に、
弟である順徳天皇が佐渡に遠流されたのに、
自分だけ京にいるのは忍びない、と、
自ら望んで、土佐に行きました。
その後、阿波に遷され、阿波で崩御されました。

阿波神社は、土御門天皇の火葬塚の傍らにあり、
御祭神は土御門天皇です。




徳島県護国神社







麻の地紙に金文字で書いて頂いた御朱印です。
貼るタイプです。
濃紺の地と薄紺の地の2種類あります。
御朱印帳に直接書いて頂く、普通タイプの御朱印もあります。




お松大権現





お松大権現の詳しい記事はこちらをご覧下さいませにこにこ



徳島眉山天神社







見開き2ページを使って、カラフルな御朱印を
直接御朱印帳に書いて頂けます。
見開きは2種類あり、天神社境内にあります摂社末社で、
全て参拝させて頂けます。

天神社と姫宮の御朱印は、
上に眉山(びざん)、下に吉野川が流れている絵になってます。





  


Posted by いろは at 08:07Comments(2)御朱印四国地方

2019年05月30日

御朱印【山口県】②



山口大神宮







山口県護国神社







周防国一宮 玉祖神社
(たまのおや神社)










防府天満宮







酒垂(さかたり)神社

元は防府天満宮裏の天神山にありましたが、
2018年4月に、防府天満宮表参道沿いに移設されました。








  


Posted by いろは at 09:31Comments(0)御朱印中国地方

2019年05月29日

御朱印【山口県】①



長門国一宮 住吉神社







赤間神宮





壇ノ浦の戦いで、
幼くして亡くなった安徳天皇を祀ってあります。
平家一門を祀る塚や耳なし芳一の木像もあります。

専属ツアーガイドさんに、
源平の戦いの歴史などを聞いた気がしますが、
そのほとんどを忘れました。




忌宮神社
(いみのみや神社)











  


Posted by いろは at 08:21Comments(0)御朱印中国地方

2019年05月28日

御朱印【長野県】②



手長神社







足長神社







八劔神社





↑3社は、宮司さんが掛け持ちで、
手長神社にいらっしゃいます。
手長神社で3社の御朱印を頂いた後に、
足長神社と八劔神社を参拝しました。

当時の諏訪で流行ってた彫刻の2派がそれぞれ、
手長神社と足長神社を造ったそうで、
特徴を教えて頂きました。

また、八劔神社は、
素晴らしい彫刻をいかに鳩フンから守るか、
彫刻を見劣りさせることなく、金網をかけた孫の愛・・・
のお話もして下さいました。

手長、足長、そして八劔愛に溢れる宮司さんでした。
いろいろなお話をありがとうございました。




  


Posted by いろは at 08:46Comments(0)御朱印中部地方